過去ログ倉庫
1230863☆ああ 2023/08/28 20:44 (iOS16.6)
>>1230847

これ、本当にそのまんま岩政鹿島だね笑

今期、岩政がやろうとしてる試みは
世界中でどこの監督も実践したことのない未知のチーム構築だと思ってたんだけど
やっぱり同じことを考えてる人はいるんだなぁ

でも、この試みを形にできたチームは未だ無いと。

思うんだけど
もし、もし、今期の鹿島が優勝できたら他のチームでは真似できない新時代を築けそうな気がする
返信超いいね順📈超勢い

1230862☆ああ 2023/08/28 20:43 (Chrome)
柴崎・宇佐美・宮市・武藤とかの攻撃陣に魅力ある選手たくさんいた世代のすぐ下に、
植田・遠藤・岩波の守備陣にタレント揃えた世代が出て来たときはめっちゃワクワクしたよなぁ。

書いてて思ったけど、柴崎・植田クラスの世代を代表するような超高校級の選手、久しぶりに獲得して欲しい。
もう高校サッカーにそういう子がいる時代じゃないってのは分かってはいるんだけど…。
返信超いいね順📈超勢い

1230861☆ああ 2023/08/28 20:42 (iOS16.6)
>>1230859
さーのかいしゅう!オイ!
返信超いいね順📈超勢い

1230859☆あかさたな 2023/08/28 20:29 (iOS16.6)
遠藤と海舟を比べるのはナンセンス。

遠藤が海舟の年齢だった時とか、非現実的な比較なんて以ての外。せめて海舟が代表入った時にどっちがスタメンで出るかで競うまでならないと。

それでも比較したいなら、現所属チーム見れば一目瞭然。プレミア屈指のリヴァプールと鹿島。

海舟の圧勝だろ
返信超いいね順📈超勢い

1230858☆ああ 2023/08/28 20:28 (iOS16.6)
早川代表で見たいな。他のポジションに比べたらだいぶチャンスあると思うんだけど。
返信超いいね順📈超勢い

1230857☆☆雅 2023/08/28 20:28 (F-51B)
>>1230855
ここの掲示板は
銚子の黒潮みたいだ!
返信超いいね順📈超勢い

1230856☆ああ 2023/08/28 20:21 (iOS16.6)
オシム「日本人はシステム論争が好きだが、システムがサッカーをやるわけではない」

「システムが人間の上に君臨することは許されない」

「(記者から試合のシステムや戦術を尋ねられ)無数にあるシステムそれ自体を語ることに、いったいどんな意味があるというのか。大切なことは、まずどういう選手がいるか把握すること。個性を活かすシステムでなければ意味がない」



日頃のコメントとか記事とか見てても岩政はオシムの影響をかなり受けてるようだね
返信超いいね順📈超勢い

1230854☆ああ 2023/08/28 20:16 (iOS16.6)
遠藤航って日本にいる時3バックの印象とゼロックスでパックパスを優磨が掻っ攫って逆転ゴール献上してくれた印象が強い
返信超いいね順📈超勢い

1230853☆ああ 2023/08/28 20:10 (iOS16.6)
>>1230851
それ前に書いてあるよ
返信超いいね順📈超勢い

1230852☆ああ 2023/08/28 20:10 (iOS16.6)
>>1230837
どうした?ずいぶん機嫌が悪そうだな
土曜日の18時から何かを楽しみにしてたみたいだけど何か嫌なことでもあったか?
いつも冴えない書き込みのキレがさらになくなってるぞ
返信超いいね順📈超勢い

1230851☆ああ 2023/08/28 20:08 (K)
遠藤と比べるなら海舟はもっと声出せるようにならないとな。ボール奪取する能力や推進力ならこの先順調に成長すれば追いつけるかもしれない。
決定的な差はコーチングで周りの守備陣動かせるかだね。遠藤は10代の頃から世代別代表でディフェンスリーダーやってたからそういう能力も高い。
返信超いいね順📈超勢い

1230850☆ああ 2023/08/28 19:59 (Safari)
>>1230847
選手任せということじゃないか
返信超いいね順📈超勢い

1230849☆ああ 2023/08/28 19:57 (Chrome)
山口遼さんは岩政と一緒にやってたし、鹿島ユース出身だしね。
返信超いいね順📈超勢い

1230848☆ああ 2023/08/28 19:57 (iOS16.6)
新潟戦鹿島公式のバスが到着しましたのツイートの1枚目の優磨死ぬほどカッコいいんだよな
返信超いいね順📈超勢い

1230847☆ああ 2023/08/28 19:56 (iOS15.7.8)
岩政がやりたいのこれか
課題まで含めてまんま鹿島やんけ

h ttps://www.footballista.jp/special/165522
私にとってゲームモデルとは、「チームがサッカーを自由にプレーする中から生まれる原則を観察し評価する基準となる仮説やアイディア」です。ここで言う原則は、監督がチームに与えるものではなく、チームの中から創発的に生まれるそれです。

 (攻撃とか守備、ビルドアップ、ポゼッションという言葉は)決して使いませんね。

「ゲームモデルは監督が押し付けるものではなく、プレーヤーの特徴などからボトムアップ的に構築されるものだ」というものがあります。彼によれば、戦術的ピリオダイゼーション理論で提唱されるような、構造化されたゲームモデルやプレー原則は監督の哲学の過度な押し付けであるとのことで、システムやプレー基準などはすべてプレイヤーの特徴から逆算して創発的に構築されるべきだと述べています。監督は選手を“コントロールする”側ではなく、どちらかといえば選手に追従して”適応する“側であるべきだということです。
 フォルミサーノは、監督が一方的に哲学を押し付け、選手を管理するやり方を批判しています。
 一方で、フォルミサーノの主張するような、選手発の提案を受け入れ、フォーメーションを変更したりプレー原則についてもかなり流動的に変化させた話などは、まだまだサッカー界の中では(おそらくヨーロッパを含めても)珍しい事例だと言えるでしょう。
 他方で、マネージャーが権限を委譲するプロセスや構造が明確化されていないことでいくつかの課題が生まれやすいことも知られています。意思決定に時間がかかる傾向があります。議論が発散し、結局最後にはマネージャー(ここでは監督)が最終的にすべての意思決定を担う、いわゆる「ちゃぶ台返し」が起きてしまうことも少なくありません。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る