過去ログ倉庫
411687☆ああ 2022/01/10 22:30 (SHV42)
大宮のフロントもサポと出来るだけ同じ目線でいて欲しいですよね。
411686☆たいち 2022/01/10 22:30 (iPhone ios15.2)
逆に環境も規模も違う所の良さを取り入れても自分たちの良さには繋がらないと思うが。
取り入れるべきは同じ環境、規模のチームの良さではないか?
411685☆ああ 2022/01/10 22:30 (iPhone ios15.2)
J1に上がらない、上がらなくても上がる可能性がある見えないと、大宮というブランド価値も上がらないね。
411684☆カキク 2022/01/10 22:30 (iPhone ios14.7.1)
男性 20代歳
そう考えると鳥栖ってすごいね
411683☆ああ 2022/01/10 22:29 (SHV42)
水戸は、闘莉王が浦和に行ったころは、移籍金入っても所詮J2でしたが
前社長の沼田さんの力でクラブハウス作り、現在もJ1に選手流出してますが、近況のクラブ伸び率では水戸に負けてます。
411682☆ああ 2022/01/10 22:29 (iPhone ios13.5.1)
水戸とは環境も予算も違うんだから水戸と同じ事をやるわけないだろ。水戸の良い部分を取り入れて大宮流に変えていけば良いだけだ
411681☆たいち 2022/01/10 22:27 (iPhone ios15.2)
大宮がJ2で安定して戦いクラブの存続を第一にするなら水戸みたいな育成シフトで良いと思うよ。
けどJ1昇格を狙うならそんな事やっても意味ない。
411680☆ああ 2022/01/10 22:26 (SC-51B)
早くJ1でプレーしてる元大宮戦士に会いてえよ
411679☆たいち 2022/01/10 22:24 (iPhone ios15.2)
いやいや、その結果が結局J2じゃん。
水戸の育成はJリーグでもトップレベルだけど資金力がないから育てても取られるし、高値で売ることで新しい選手を取ってる。
実績をいくら作っても最終的に資金力がないと上がらないんよ。
411678☆ああ 2022/01/10 22:19 (iPhone ios13.5.1)
水戸を見てりゃよくわかるって笑
まさに水戸がそれじゃないですか。毎年抜かれても翌年育成で成功する選手のループがずっと続いているじゃないですか。
今年も個人昇格に明治大に海外から有望な選手が水戸に入った。これも↑成功のおかげだよね。
411677☆ああ 2022/01/10 22:18 (SHV42)
昔の大宮は、波戸、吉原、主税、土屋、桜井などベテランを獲得してましたよね。
ベテラン獲得路線に戻してみては?
そのころは、J1に何とか居ましたし。
主税切った辺りから成績悪くなった。
ベテランは体力落ちるけど、経験やプロ意識でお花畑にはしていなかった。
フロントは、ただ高齢になったから若手に切り替えた。結果お花畑で現在に至る。
ベテランに引導渡す若手が居たら、ベテラン切って若手主体に切り替えても良いと思いますが。
それしないから、負けてもヘラヘラ挨拶のが横行。
411676☆ああ 2022/01/10 22:17 (iPhone ios15.1)
日が暮れるまでランニングしてるの見て普通に驚いたんだが!なんかが変わってきてるのかな?
今までがぬるかったのもあるが
411675☆ああ 2022/01/10 22:17 (Pixel)
代わりに答えますが、ウインドーが閉まるまでと言ったのは
少数精鋭ですが?に対して。特にどこのポジションとは言ってないです。
411674☆ああ 2022/01/10 22:15 (iPhone ios13.5.1)
まさかとは思うが同ポジション抜かれたから同の選手入れて育てたなきゃダメって論理じゃないよな?
そんなナンセンスな考えはないよね。チームの戦力として担うなら育成はポジション関係ないからね。
という事で青木が抜けてマテウスが入って育ったと思えば良い。マテウスは大宮が育てたと自信を持って言い切れる。
411673☆たいち 2022/01/10 22:13 (iPhone ios15.2)
育てる実績あってもどうしようもないのは水戸とか見るとよくわかる。
↩TOPに戻る