1021899☆ああ 2025/09/25 14:19 (iOS18.6.2)
原さんが言ってたRBの方針と徹さんのやりたいフットボールの理想が偶然にも一致していたため続投が決定したという話。
本当だと思うんだよね。
徹さんは海外サッカー大好きだし、今季の大宮で使った高い位置でのハイプレスと奪ったあとの縦の速いサッカーは念入りにヨーロッパを研究した上での戦術だったと思う。
オフにはザルツブルクに視察にも行って、クラブハウスの壁に書いてあったという「ハードワークは才能を上回る」という言葉に深く感銘を受けている様子でもあった。
多くのサポーターがそれらの徹さんの信念や哲学といったものをある程度、理解していたはず。
そんな人だからRBに「徹、次はこれをやって」、「そのあとには、これをやって」と指示されれば、それらRBの意見をしっかりと汲み、
戦術や日々のトレーニングに取り入れる柔軟な能力も兼ね備えた人物だったと思う。
宮沢新監督と徹さんを比較した上で、なぜ宮沢に軍配が上がったのか…少々理解が難しいところがあるな。
まだせめて、トップチームでの長い監督経験のあるような人物なら仕方ないね、で済むが。
未経験者を監督に据えるほどに、徹さんは駄目な監督だったか?と問いたい。
確かに結果は出せなかったが、どういった部分で切る選択をしたのか。
ドイツ語を話せないから、とかそんな理由だったから呆れるぞ。