398343☆ああ 2022/09/05 20:05 (Chrome)
> 対応は試合の状況によって様々だが、フェアプレー精神を欠いた得点にこそ問題はある。確かにルール上は制限されないし、審判もゴールを認める。しかし、だからと言って許されるものではない。それが「仕返し」なら、なおさらだ。
> サッカーのルール(競技規則)は17条までだが「最も大切なのは18条」と言われる。「常識」や「慣習」「フェアプレー」だ。ルールがないとスポーツは成立しないが、ルールだけを守っていても不十分。だからこそ相手を思う「リスペクト」が重要視される。
> 相手を思いやってボールを外に出す。そのボールを再び相手を思って返す。選手の清々しいプレーと観客の拍手は、W杯でも見られる光景だ。そこで子どもたちはサッカーの素晴らしさを知り、フェアプレーを学ぶ。福岡のゴールを、子どもがどう見るか。Jリーグは常に模範を示す場であってほしい。【荻島弘一】(ニッカンスポーツ・コム/サッカーコラム「サッカー現場発」)
あの1点はアビスパにとって末代の恥になるところだった。それを救った長谷部監督を称賛したい。それに引き換えフェアプレー精神に反する「仕返し」にいいねをする代表は恥ずかしくないか。