912647☆ああ 2025/08/25 04:17 (Chrome)
>>912638
ダゾーンを見る時にどんなマイクが何処にいくつ置いてあるか意識してみると良いよ。
複数のマイクがあるってことがわかると思うけど、放送席ふくめて、複数のマイクがあるってことはそれぞれのマイクの音をそれぞれ音量を調節しながら解説者の話声とか、効果音とか音楽とかと、合わせて放送してるって事ね。
端的に何が言いたいかというと、「音量は調整されている」って事。
博多の森で観戦したあとダゾーン見返しての感想でしかない、自分の想像で話すけど
たぶん、ダゾーンは放送での、ホーム側の音とアウェイ側のミックス音量の大きさのバランスをアウェイ側が大きくなるように(基本ホーム側の人数が多いから)ミキシングで調整してると思うよ。
マイクの設置位置とか角度の違いもあるかもだけど、両方のゴール裏にマイクがおいてあって、それを放送席の人たちの喋りと、複数をミキシングしてて音量も調節されてるからね。
声を出す人が多い、両ゴール裏の声が同じ距離で聞こえるバックスタンドの中央とかで観戦した後ダゾーンで見返した時の声の大きさの印象がだいぶ違う