過去ログ倉庫
425779☆ああ 2022/11/12 16:11 (iOS16.1.1)
>>425776
那須が監督してるYOUTUBEのサッカーチームドキュメンタリーだと思うよ。
プロ選抜組にタケシと前キャプテンが入ってるみたいだね。
ttps://www.jas2022.reelz.jp/
425778☆ああ 2022/11/12 16:11 (iOS16.0)
失礼します。
マリのストーリーホント草
425777☆ああ 2022/11/12 15:50 (iOS15.6.1)
なんだかんだで東福岡はプレミアウエストの高体連では唯一初年度から降格なしなのは凄いけどね。ただここ数年は大津と力関係が逆転してしまっている。
425776☆カホン 2022/11/12 15:47 (CPH2199)
>>425724 これはなんのやつ❓
425775☆ああ 2022/11/12 15:42 (iOS16.1)
>>425774
試合見てないんだね
425774☆ああ■ 2022/11/12 15:39 (iOS16.1)
伝統伝統言ってまた4-2-2にこだわってんの?
425773☆ああ 2022/11/12 15:32 (iOS15.6.1)
>>425770
プレミアに残れてるのはすごいけど、正直選手の質が良いだけ。
毎年特待60人以上とるからね。
425772☆ああ■ 2022/11/12 15:31 (iOS16.0.3)
ギラのユースが徐々に強くなっていってるのが気になる。
この先北九州の上手い子がギラに集中するようになったらアビユースにとってもかなりのライバルになると思う。
そうなると北九州の有望株が獲れない東がさらに弱体化する。
425771☆ああ 2022/11/12 15:29 (iOS15.6.1)
東の監督は一時期結果出せずに一部のOBからは辞めさせた方がいいんじゃないかという声も挙がってたらしいね。ただ松田天馬と木戸がいた代でプレミアで優勝争いしたり次の年から立て続けにインハイ連覇や夏冬二冠したりしてそういう声も無くなったらしいが。あと断ったけど東福岡の首脳陣の中でガンバからオファーが来たことがある人もいると聞いた。
425770☆アビオ 2022/11/12 15:22 (iOS15.6.1)
男性
こんにちは。
全国高校サッカー福岡決勝戦、飯塚対東福岡の試合を観ました。飯塚高校サッカー部の皆さん、おめでとうございます。負けはしたけど東の選手もよく頑張ったと思います。私も東OBなので多少母校贔屓目で観ましたが、飯塚高校がプラン通りに試合を運んだ印象を受けました。逆に負けた東はらしさが出せなかったかな。
ただこの結果を受けて東の首脳陣が負けたことを全て選手の責任にすると言うのは違うかな。確かに志波総監督、森重さんは選手に自覚を求めるタイプの指導者だと思います。そのぶん責任感も強い方達です。東をプレミアに残しているし、毎年強いチームを作りあげています。この板は色々な人が見ていると思うし、今後東へ進学する学生にも誤解がないように言っておきたいです。東福岡高校、飯塚高校のサッカー部は指導者、環境が整っている素晴らしいチームです。
425769☆ああ 2022/11/12 15:08 (iOS16.0)
>>425767
お前関係者もしくはOBっぽい言い方だな
425768☆ああ 2022/11/12 15:07 (iOS15.6.1)
>>425759 今年は例年よりオフシーズンが長くて移籍の動きがゆっくりだから満了が目立ってるだけだと思うよ。通常は満了とは書かず移籍とリリースすることが殆どだからね。
425767☆大久保■ ■ ■ 2022/11/12 14:59 (iOS16.1)
>>425755
そのとおり
わっちや森重は早く引退すればいいのに。
平岡さんとかどうなの?
425766☆ああ 2022/11/12 14:55 (iOS15.6.1)
飯塚は明らかに対策してたし
高校サッカーもスカウティングの世界になってきてるよね
Jでもいえるけど伝統と現代サッカーをどれだけバランスよく出来るかになってきてる
425765☆ああ 2022/11/12 14:48 (iOS16.0)
もう根性論で叩き込む時代ではないですよね。ウチの長谷部監督のマネージメントを見たらいい勉強になるだろうな。ヒガシもやるサッカーがウチ以上に放り込みだったし上手い選手は上手いけど森繁監督はなんの修正もない。インタビューみてもロボットみたいな発言で昔アビスパのキャプテンだっただけに残念でした。
高校サッカーだから根性論でいい、ではなくて下部リーグから変えていかないといけないと思う。最近の九州の中3は東福岡を断って飯塚に行く生徒が多いそうですし。もちろん合理的な指導のもとにウチみたいなタフさを求めないといけないけどね。
↩TOPに戻る