119705☆ごて 2019/07/04 12:22 (SO-04J)
得点パターンが無い
単純な話、得点へのイメージが共有出来てないだけだったり
得点パターンがないから、どこ攻めて良いか分からない、スローインどこ投げて良いか分からない、秋元ボールどこ蹴れば良いか分からない、ディフェンダー前に付けれない、受け手もどこで受けてどう展開すれば良いか分からない、シュート打つべきタイミングか分からない…負けてたって、ロスタイムだってパス出せないのはこれ
ハードプレス掛けたって、奪った後にどうして良いか分からないんじゃ…プレスの勢い減退、連動しない、奪い返されて再カウンター(からの失点も多い)
パターンは対応されるリスクあるけど、パターンがあるから共有認識が生まれるし、そこに自らの良さを出しやすく、良さを出してあげやすいパスが行く
就任以来、ずっと得点パターンなんてない
殆ど偶発的なゴールばかり
横山さんが抜けてから、より顕著になった様に思う
外国人や高給選手は得点感覚に選れてるんでしょうね
得点感覚はシュートする選手やだけのものではない
ウェリ?永木?航?彼等がキープする事で時間が生まれて得点への選択肢(イメージ)が増えゴール出来たのかも
得点感覚を有した選手は高そうですね
選手同士の話し合いじゃ限界があるのかな
得点パターンを教えられるコーチ獲るなどで改善出来ませんかね