124301☆ああ 2019/08/14 09:32 (SO-04H)
誤解している人がいますが、パワハラは受けた人がどう感じたかではありません。例えパワハラと訴える人がいても、誰が見ても正当な指導であればパワハラにはなりません。受けた人がどう感じたかはセクハラの場合です。ですので今回の件での調査は、相手方がどう思ったのかではなく、監督からどのような指導や言動があったのかであり、特定個人に対し嫌がらせのような意味のないしごきがあったり、人格を否定するような言動があったのかです。それがなければ誰が何を言おうがパワハラにはなりません。繰り返しますがセクハラとは違い、相手がどう受け取ったのかではありません。