131900☆輝ちゃん 2019/10/10 13:04 (iPhone ios12.4.1)
男性
チョウ監督を今でも心酔してる選手も
擁護したい気持ちのサポも、罵倒される程
そんな変わり者じゃないと思いますよ。
選手獲得予算も施設環境も何もかもが
太刀打ちできない小さな市民クラブが
メガ企業のバックアップを持つクラブと
同じ土俵で戦って結果を出してた
そもそも稀有な例だったんです。
そりゃ何かしら、ギリギリの線を攻めたり
無理が働いてしまう構造は必然かもと思う。
パワハラとブラック企業はイコールでは無いけど、共にあってはいけない行為として
池井戸潤作品なんか見てると
同じように町工場レベルが、メガ企業と戦う中で結果を出していくストーリーは見方によっては、深夜残業、徹夜含めブラック体質の権化だらけだよ
それ見て皆んなブラックだ!吐き気がする!
社会に悪影響だからテレビに流すなってやってるのかな?
むしろ感動してるんじゃないの?
あれも社員が「勝つにはやるしかない、納得してる、やってやる」
で成り立ってるから問題ない訳で。
湘南も厳しいけど「俺らが勝つには、このやり方でやるしかない」で成り立ってたんじゃないかな。
ただその中で行き過ぎたり、取れてたバランスが少しでも崩れた瞬間、一人(複数人でも)俺は辞めたい、社会のルール違反だと、感じて声を上げれば、何もかも全部アウト
そういう絶妙かつ微妙なバランスを攻めないとやっていけない…が、池井戸にも湘南にもあったのでしょう。
感動させる会社(クラブ)のリーダーとして
ギリギリを攻めてた結果、バランスが崩れたと言うのが答えで、悪の巣窟とか
パワハラ信者とか言うのはむしろ、裏目に出た結果だけ見ての手のひら返しで(その考えも間違ってはないけど)
一概に悪だけと言い切れない心情を持つ人の気持ちも一定の理解をしてもいいんじゃないかな。