156738☆@よ 2020/10/22 13:45 (none)
男性
外国人への自論
最近、外国人頼みのチームの試合を見て思ったこと。
外国人が機能しているチームは、彼等の特徴に合わせてチームを作っており個人技が最大限に活かせている。

おそらく湘南はスタイルありきでチーム作るので、本来の特徴を消されてしまい、特にFWは走りまわされて得点まで至らない!
まして有能な外国人だとしても、スタイルに合わない(走らない)選手は試合にも出れず、結果無駄な出費となる。
その中でもタリクは頑張ってますが、一番湘南にはまって得点もあげてくれたのはウェリントンだったのかな?

外国人MFはそんな訳で走らない(スタイルに合わせない、DFしない)選手は試合に出れず他チームでは活躍出来る選手が多い。
アジエルは稀に活躍したけど、当時のチームは間違いなく、彼の特徴を活かしてチームを作っていたのではないのかな?

今までCBに入った外国人はDF能力を発揮出来るので外さない。
まして湘南はDFが攻撃に上がるのでリカバリーとして力が発揮出来る。
個人的にはチャカやバイアが良かったですね!

ってな訳で、前線で追い回す選手は日本人選手(小兵)に任せて、タリクの特徴を活かせないものなのか?
そもそも決定力があるかも未知ですが!
昨日タリクが走り回っている姿を見ていて、天馬や中川と同じこと求めてもどうなのかと思って観てました。

しっかりとポストとシュートを決めれる補強をしてほしいもんですね。
直樹の怪我が心配ですが日曜はスペイン帰りの「IBUSUKI」に期待するしかないのかな!
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る