316381☆ああ 2023/12/05 23:33 (iOS16.7.2)
>>316371
認知力が低い人みたいなので説明する。

例えば、若手選手の中間ポジション(ライン間)でボールを受ける能力が格段に上がっている。

去年は阿部、茨田くらいしか出来なかった。

今では、池田、章人、淳之介、福田、奥野ができる。(平岡は受けられるが、前を向けない。)
この中間ポジションで受けることで、相手DFは引き付けられ、他の攻撃人に時間とスペースが生まれる。それ故、決定的な場面が生まれる。
これが積み上げである。

ただ問題点がある。パサー(出し手)の能力が上がっていない。
パサーは縦パスを入れるだけでなく、ドリブルで相手を引きつけたり、無理だったら、逆サイドに展開するなど、ゲームメイクの能力が問われる。
その能力が問われているのはDFだ。

指摘の通り、キムミンテがいなければ危なかった。
ミンテは守備だけでなく、攻撃面でもチーム支えていた。つまり、彼は相手を引きつけて縦パスを入れれる。

京都戦のPK獲得のシーン、受け手は池田で出し手はミンテ。
名古屋の先制シーン、阿部が綺麗なクロスを上げれたのは猶予があったから。その猶予を作ったのが章人。章人に縦パスを送ったのがミンテとなる。

こういったDFは日本に少なく、湘南も例外ではない。
ただ素質がある選手は湘南も獲得している。
福島、セレは十分に素質がある。
だが、今度は守備面で問題が出てくるのだが。

湘南は金がない。だから、育てるしかない。
山口はボール保持に必要な能力を上げようとしている。方向性は間違っていない。だが、成長が見える選手と見えない選手がいるのは確か。

さぁ、どうするか
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る