448206☆ああ 2025/08/14 12:14 (iOS16.7.11)
まず、何故キム・ミンテが起用されないか、
考えた方がいい。
キム・ミンテが得意な守備はフォアチェック(ハイライン)よりもリトリート(ローブロック)のディフェンス。ネガティブトランディションでグッとラインを下げる。つまりはボールを奪うよりもゴールを守ることに重点を置いている選手といえる。
去年もそうだが、最初はチームとしてハイライン(4-4-2)を試していたが、途中からキム・ミンテが好きなファイブバックのリトリート型に切り替えた。
昨年も一昨年も、リトリート型に切り替えてからチームが上向いた。
じゃ、今年もリトリート型でキム・ミンテを起用すれば良いと思うかもしれないが、
それは間違っている。
何故なら田中聡がいないからだ。
ディフェンスラインを下げると最終ラインと中盤のラインに大きなスペースが生まれる。
この広大なスペースを田中聡が一人で守っていた。
しかも、ボール奪取し、マイボールにまでしていた。今の湘南のメンバーにはこれが出来ない。
であるから、ハイライン戦術が得意な大野を起用し、アンカーの脇のスペースをセンターバックが湧き出る形でフォローしようとしている。
そもそもベルマーレのフィロソフィーは攻撃的なサッカーを体現することにある。
この攻撃的の意味をわかってらっしゃらないサポーターが多い。
守備(非保持)には大きく分けて2種類ある。
ボール奪う攻撃的な守備(非保持)とゴールを守る守備的な守備(非保持)である。
柏戦は間違いなく、前者の守備を行い、
小野瀬が決めきれず力尽きたといえる。
昨年も一昨年もボール保持型のチーム、特に新潟などにはこのスタイルで挑み、撃沈している。(勝った試合もあるが。)
勝っていないから不満が溜まり、批評したくなるのは仕方のないことである。
しかし、戦術起用において、メリットとデメリットは表裏一体の部分があり、
現場もフロントも選手もそれを理解したうえで試合に挑んでいる。
彼らは我々よりもサッカーに詳しい。
彼らが何をしたいのか理解しようとしてから、
SNSに物事を書き込んでほしいと思う。
まぁ、無理か。