64406☆べるまー少佐 2016/07/26 01:39 (iPhone ios9.3.2)
いやいやいや何人かの方勘違いしてるよ。。。
カウンターの時は、できる限り手数かけず、スペースへパスを出して、ゴールに迫ればいいけど、
相手守備ブロックが整ってい時は、時間とスペースがないから、走らせて受けてもらうためのスペースがないの。
だからまずは足下にパスするの。
横パスなどによって守備ブロックにギャップが生まれるのを観察したり、
折を見て突っ掛けたり、フリーランニングしたり、後方(ボランチやCB)の攻撃参加することで意図的に守備ブロックを崩したりすることで、
ここぞという時に縦パスや、スルーパスのような空いたスペースへのパスをすればいいの。
もちろんその質が物足りなかったり、最後の決定力が欠けてるから点が取れてないんだけど、
スペースへのパスを増やそうってのは、そう簡単じゃない。
ミドル打つ回数は確かにもう少し増やして欲しいけど、そればっかりだと相手も対応が簡単。
そしてうちにドリブラーはいないから、有効な場面を選ばないとドリブルは効果的じゃない。
ほとんど相手ボールになるのがオチ。
だからむしろ湘南に足りないのは、ポストプレーやコンビネーションプレーだと思うな。
すると高山や大槻ではどうしても物足りない部分が出てくる。
どうしても出すとしたら、どちらか一人にして、裏への飛び出しに期待かな。
J1は、深く研究されるし、何年も同じことをやっててられるほどそう甘くない。
浦和や広島が同じことやってても上位にいられるのは、
少しのアレンジと選手の質がめちゃ高いから。
でも一部の選手を除いて、湘南も実はそんなに選手の質って低くないと思う。