316087☆ああ 2022/05/31 08:18 (SO-41A)
>>316081

正確には「奥埜が前に出れなくなってから」試合を支配できなくなった。

前半当初のセレッソのリズムの良さは、清武が流れたタイミングで奥埜が前に出たから。そのおかげでセレッソ選手は清武を探す必要がなくなったし、タガートもフィニッシュに集中できる。

だけど、裏を返せば元々奥埜がいた場所には選手がいなくなる。その隙間を原川が絞ればパトリッキか毎熊が、ヨニッチが前に出れば松田陸が攻撃参加できなくなるし、守備も緩い瞬間が存在する。となると奥埜も下がり目のポジションを取らざるを得なくなる。これが湘南のカラクリ。

ただし湘南も課題があった。安易なロングボールを刈り取るために3バック維持。なのでセレッソはラインをズルズル下げ、ボールを取りに来れなくなったけど。そのために攻撃開始時に守備ポジからが多く、速攻をかけられない。個人の工夫で2回くらい崩せたけど、再現性のある動きでもなかった。結局、単調なクロスが多くなった。

要するに、この試合は両者良いところと課題が出た試合。湘南は順位以上の試合内容があったが、あと一歩及ばず。セレッソもチームの成熟を示せたが、強敵相手には気がかりな点がある。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る