過去ログ倉庫
399877☆ああ 2023/09/30 08:20 (iOS16.6)
>>399874
名古屋戦勝ったから頼む!
399876☆ああ 2023/09/30 08:10 (iOS16.6.1)
湘南は残留争いかかってる手強い相手
試合の入りから強度上げてしっかり入らないと先制されて逃げ切られる可能性もある
小菊さんモチベのコントロールお願いしますヨ
399875☆ああ 2023/09/30 08:10 (iOS16.6.1)
>>399872
吹田の敗走、俺らの栄養
古代の栄光、離せず迷走
両手の名誉、重ねて名峰
桜の帝王、溢れる栄誉
399874☆ああ 2023/09/30 08:00 (iOS16.6.1)
今日夜雨やん!雨の時勝てるイメージないんやけど〜
399873☆ああ 2023/09/30 07:12 (d-41A)
浦和が引き分けたので、湘南に勝てば3位の可能性が出てきた。もしもACLに出場が決まれば、レンタル組をほとんど戻して2チーム編成が組める。クラブの発展に大きく影響するから、是が非でも決めたい。ACL❗️ACL❗️ACL❗️
399872☆ああ 2023/09/30 06:59 (iOS16.6.1)
>>399871
吹田に神戸、京都がなんだい
俺らの熱で、昂る関西
日本を席巻、ピンクの艦隊
歴史の負債、今年で完済
399871☆ああ 2023/09/30 06:38 (iOS16.6.1)
>>399870
大阪ダービー完全勝利
リーグにカップ両手にキャッチ
ファンへのアンサー勝利でどうだい
俺らは狙うアジアのチャンプ
399870☆ああ 2023/09/30 06:31 (iOS16.6.1)
ホームで勝つのは既定路線
勢いつけるぜ優勝戦線
勝利は宿命大阪決戦
最後に笑うは俺たちマイメン
399869☆ああ 2023/09/30 05:30 (K)
本日は、湘南に圧勝して
少しはスッキリした気持ちになって
長い休み明けのアウェイ広島戦に
向けてしっかり準備しましょう!!
399868☆ああ 2023/09/30 05:29 (iOS16.7)
小菊監督と年齢も近い神戸の吉田監督で思うのは、監督を続けることだけが成長や学びではないこと。
若くして監督を経験後、一度離れて外からみることも経験や学びに繋がる。
小菊監督はコーチ、監督と長年セレッソに関わっているが、一度外から勉強させても良いと思う。
399867☆ああ 2023/09/30 05:16 (iOS16.7)
アホみたいに金使えばタイトル取れるとか、今の神戸見てなにもわからないのか?情けない。
今の神戸のスタメンみれはわかるように和製メンバーで、中盤はイニエスタ、サンペールのバルサ勢でもなく元セレッソのタカ、蛍に生え抜きの佐々木。
監督も散々解任しまくった海外の名将でもなく、地道にキャリアを積み上げた無冠の吉田監督。
かつてセレッソも金使ってフォルラン獲って失敗したように、チームをチームとして機能させることがいかに大切かを神戸から学ばないと。
大迫、武藤は高額な選手だが怪我も抱えるベテランでもあり、しっかりケアをしてマネージメントをしているからこそ今年は実力を発揮している。
ただ、まだなにも成し遂げていない。
最終節までなにが起こるか見届けたい。
399866☆ああ 2023/09/30 01:02 (iOS16.6)
>>399856
まだまた思う
399865☆ああ 2023/09/30 00:46 (iOS16.3)
前節、自分達を責める声も多かったが、神戸は普通に強かったな。ゲームプランが間違ってたのではなく力負けだったと今は思う。
しかし関西チームとして、神戸にリーグタイトル先越されるのは正直悔しい。
俺ら何度もタイトルに迫っても高い壁があったのに‥。
いや、それよりアホみたいに金使えばタイトルもとれるってことになんとなく納得がいかないんやろな。自分の中で。そして金があるところにまた金が流れていく。摂理ではあるんだが。
なんとなく、湯水のように金を使っても上手くいかないという神戸のキャラクターに相対比較として安心してた部分もあるね。
399864☆ああ 2023/09/30 00:28 (K)
優勝を狙う年
新進気鋭の大富豪オーナーがいる
神戸、町田は、Jでは特殊な存在なだけで、
ほとんどのクラブの親会社は、
日本を代表する企業グループです。
つまり、カネを出すのにとてもシビアです。
浦和、マリノス、川崎などでも
親会社の援助はほとんどないらしいです。
クラブが優勝を一切口外しないのは、
まだ狙うには早すぎると判断しているから
でしょう。川崎だって時間がかかりましたから。
ミルアカの予想通り、風間チルドレンの何人かが
主力で活躍するだろう2025,26年あたりに
クラブは照準を合わせているじゃないですかね。
梶野統括部長も、自分も育成に関わっていた
2013年のアカデミー出身のスター選手たちが
大活躍するチームの再現を目指していると思いますね。
↩TOPに戻る