851932☆ああ■ ■ 2024/07/11 12:08 (Android)
>>851929
「若干」ってどういう意味?
「若干」の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:年齢が若いさま
2:さほど多くない数量
3:乾ききっていない状態
「若干」の意味として正しいのはどれ?
「若干」の意味として正しいのはどれ?
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は↓に‼
正解は↓に‼
正解は… 2:さほど多くない数量 です。
1:年齢が若いさま を選んでしまった方、いらっしゃいませんか?
比較的、年齢が若い事を表現する際に「じゃっかん20歳の…」という言い回しがございますが、この場合は「若干(じゃっかん)」ではなく「弱冠(じゃっかん)」です。
「弱冠(じゃっかん)」は、もともと、古代中国の「成人の儀式として冠をかぶる」ことを意味した「男性の20歳」を意味する言葉です。ここから転じ、昨今では「あることをするのに、比較的、年が若いこと。」という意味でも使用されるようになっています。
年齢の「若さ」を表現する言葉なので、「若干(じゃっかん)」と混同されがちですが、まったく別の言葉です。
「若干(じゃっかん)」は、「あまり多くはない程度の数量」で、まだ正確には定まっていないようなときに使用します。「干」という字を分解すると「一」「十」に見えるので、「一の若く(ごとく)十の若し(ごとし)」を表す言葉なのです。
「弱冠(じゃっかん)」と「若干(じゃっかん)」、大人の会話や文書のやりとりに登場しそうな言葉ですので、混同なさらないよう、くれぐれもお気おつけください