35380☆ザキヤマ 2019/07/28 11:36 (iPhone ios12.3.1)
男性 2歳
長文になるが、これを読んでいただけると、監督経験の差が一目瞭然です。
川井監督
夏休みに入って、駆けつけていただいたファン・サポーターに申し訳なく思います。選手、ファン・サポーター、関係者それぞれがいろんな思いを抱えていると思うが、そこを良い方向に向かうには次のゲームで勝つこと。次のゲームに向けて切り替えてやっていきたい。
中身としては、前半は最近入りも良く、得点のにおうシチュエーションも多いけど、そこから後半に入ったところで、少しのスキからいろんなものが崩れた。今日はあまり見られないシチュエーションでの失点だったけど、そこも改善していかないといけない。ただ、選手たちは本当に100%やってくれたと思うし、そこで勝たせられなかったことには申し訳なく思う。
−−「たられば」を言えばキリがない試合内容だったと思うが、それでも逆の結果に終わってしまった要因は?
起こり得る敗戦としてはこういうものかなと思っていた。ミス絡み。もしくはカウンター、セットプレーでの失点になると思っていた。ただ、僕が最近の試合での後半で気にしていたところはやはりここだな、という部分はあった。山ア(浩介)のミスとかそういうものではなく、やり続けられるかのところ。欲が出るというところ。欲を出すことは悪くないが、それを止められようとしたときにそのまま行ってしまうとか、そういう自制というものをもう少し学ばなければいけない。そこがちょっと不足しているなと。あとは決め切る。それらはやっていかなければいけない。
柳下 正明監督
勝点3を取れたことは良かったし、2点入ってからの粘り強い守備もわれわれのプレーが出せたと思う。ただ、そのほかは愛媛の選手たちがテンポよくボールを動かしていたし、動いていた。何点か入ってもおかしくないチャンスも作られていた。(それらの場面は)われわれが悪いというより愛媛のプレーが良かったから。ただ、自分たちの特徴である、守備で人にしっかりマークする、粘り強く行くこと。そして後半は狙いを持って守備に行き、ある程度高い位置でボールを奪ってチャンスを作れた。そのあたりは良かったところ。非常に難しいゲームだったけど、勝点3を取れて帰れることは良かった。
−−前半と後半とで内容が一変したが、ハーフタイムで修正したところは?
基本的に愛媛は、後ろはGKを入れて6人になるが、[3の2]でボールを動かす。前半はそれを前の4人でコントロールしながらいこうとした。なぜかというと、相手のシャドーが下りてきたときにCBがついていくと、そのスペースをトップの選手に使われる。これが愛媛の狙いであることは分かっていた。だから、CBの前にボランチを置きたかった。4人で相手のシャドーを含めた3人をコントロールしようとした。ただ、それがうまくいかなかったので、後半は2トップが誰に行こう、サイドハーフの選手はこういう守備をしよう、そういうところは決めてやった。ここにボールが来たら誰が行くなどの狙いを持って守備をさせた。そうしたら選手たちは狙いを持って強く守備に行けたし、ボールを奪うことができた。彼らは役割がハッキリと決まった中では非常に強みを発揮する。前半は難しかったけど、後半はそこをやれたんじゃないかなと思う。