312608☆県外ファジサポ 2023/06/15 14:16 (Chrome)
男性 62歳
自滅さえしなければ…(長文、すみません)
3敗は全て自滅だと考えます。
(1)甲府戦
GK山田選手が、不用意に(或いは決まり事を遵守したかの様に)、周りに相手選手がウヨウヨいる状況の輪笠選手にボールをフィードしてしまい、当たり前の様に奪取され失点。スタンドから観ていて、プロがそんな事する?? というフィードでした(数匹のサメがウヨウヨしている海に餌を撒いている感じ)。輪笠選手から展開するチームの決め事を真面目に遵守?? と思いました。決まり事は真面目に守るけど、危険予知判断が出来ない(言い過ぎだけど、サッカーIQ低い)。
(2)栃木戦
鈴木選手のノールックでの堀田選手へのバックパス。GKへのバックパスは、出来る限りゴール正面を外す事がリスク回避だと、DF選手間で認識されてないのだろうか?? かなり前の代表選で、同じ様なシーンを覚えています(GKが防ぎ、失点回避)。解説の松木安太郎さんが、GKへのバックパスは、ゴール正面を外さないと…ね。と言ってた事を思い出します。
(3)V東京戦
@対戦相手のスカウティングはしているでしょうが、主審のスカウティングはしているのでしょうか?? J2主審のレベル(酷さ)はここで言うまでもないですが、当日の主審の癖(傾向)を監督・スタッフ・全選手で共有しているのでしょうか??
A外国人選手は、自国の審判と、J2の審判との相違(ファール基準)などを教育しているのでしょうか?? チアゴ・ムーク・ヴァイスは、特に熱くなり易いので、退場に繋がる抗議やパフォーマンスが気になります。教育を受けていても、試合中、熱くなり過ぎる場面はあり得ると。この場合、日本人選手には仲裁に入って欲しいです。
上記の事は、直ぐにでも対応出来ると思います。次の大分戦でリーグ半分が終了。今シーズンは、プレイオフ狙いが現実的ですね(「頂」は無理)。今シーズンは、プレイオフで2連勝すれば、昇格可能。万が一、あり得るかも…です。未だ、諦めていません。改善しながら進んで欲しいです。