381059☆激アツファジ 2024/05/28 17:28 (Chrome)
審判問題
先日、2026年J1主審全員プロ化案という記事を目にしました。
現状主審14名、副審5名とプロ契約を交わしているそうです。
他の方が記載してくださっていた待遇面を見ても、結構厳しい環境に置かれているのかなと感じました。
なので個人的に昨今の技術も考えて、審判自体のルールの変更(裁ける権限的な)も視野に入れて抜本的に変革する必要があるのかもしれません。
(VAR等の機材導入も含め、ガッチリ導入から軽装導入も)
これだけテレビ放映の映像だけでも「ん?」て状況が見れるご時世で、間近の3人(主審・副審)が見えていませんでしたになるなら、その仕組みにそもそも限界があるのかと思います。
せめてその映像を見返せるルール変更だけでもすれば良いのかと思います(これが一番コストかからないかも)。
勿論自分の話は、ビジネスであるプロの試合においてで、学生・社会人リーグ等は別物です。
プロの方が裁いてないなら、多少のミスジャッジは致し方ない位で見ておかないとと感じています。
ミスジャッジのせいで負けたにならない位の強いチームであってほしいです。
因みに、今季から無くなりましたDAZNのジャッジリプレイですが、それに出演されていた家本さんが今回の試合に関して見解をnoteで記載していました。
しかし流石に有名審判でしたので、途中以降¥200の有料になっていましたので気になる方はご覧になられては?(自分は有料部分は見ておりませんがご注意ください)