385844☆ああ 2024/06/13 19:55 (iOS17.5)
長文失礼します
>>385827
自分は22シーズンの前は海外を見てました
海外サッカー当時高校生だったんですがDAZNは安いし、クラスの話題も海外サッカー、部活内でも話題は海外サッカー、ファジがやってる昼時は自分の部活で忙しいから見れないって感じでした。
(クラスの話題が海外サッカーな理由はウイイレがとても流行ってたからです)
なぜファジにハマったかと言うと高校も卒業して大学に進学し、徐々にアルバイトで自分のお金ができて来た時に22シーズンの調子の良いファジだったので小学生の頃夢パスで無料で観戦させてもらったお礼と言う意味でハーフシーズンパスを買って後半は全試合行きました。
22シーズンはまだコロナで手拍子チャント時代、スタジアム全体が手拍子で一体となってて昔より進化したなと思いました。
しかし声出し解禁になるうちに徐々に疑問を持ち始めるようになりました。
あくまで自論ですが、ブーイング賛成派の人は応援の物差しが自分の様に海外サッカーやJ1に基準を置いてるんだと思います。
そう言う若者がファジの応援をそっちの基準に合わせようとしてるのに、古参の大人が冷ややかな目で見てきたり、ファジの伝統やら子供に悪影響やらを出汁に頭ごなしに否定してくる現状が続くと、今の私たちみたいな若者は徐々に他クラブサポになってファジの応援は過疎化する一方だと思います。
長文失礼しました