473918☆ああ 2025/04/29 08:34 (Android)
>>473895

京都、福岡、名古屋とも一因は立地ですね。
京都市内にあったら
福岡市中心部にあったら
名古屋市内にあったら
なのでJスタの新幹線駅から徒歩圏というのは奇跡のような立地なんです。

名古屋の場合瑞穂競技場がアジア大会のため改修中でしたが、あいにく改修後も陸スタのまま。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:2件

473939☆みや 2025/04/29 09:28 (iOS18.3.2)
>>473918


3つともしないにあったならとは言いますが、
交通の弁はしっかりしてますよね。
サンガスタジアムは、JR山陰戦 
トヨタスタジアムは、JRと、名鉄豊田線(市営地下鉄総合乗入れ)
ベスト電器スタジアムは、市営地下鉄
しっかり運び切れる本数あり

岡山の場合 中庄、北長瀬、東岡山の山陽本線が主体になるのですが、連結数少なくて本数少ないのが難点ですね。
宇野戦の備前西市、早島は、単線だから複線にしないとえらいことになる。

悩ましいですね
返信超いいね順📈超勢い

473920☆みや 2025/04/29 08:49 (iOS18.3.2)
>>473918

僕も8年間独身時代名古屋に住んでました
なので第二の故郷みたいなものです。
Jリーグ始まった時に「名古屋グランパスエイト」の試合見に行ったこと全くなかったです。
(サッカーに全く興味なかったので)

瑞穂は、結構老朽化してましたからね。
それと元々名古屋女子マラソン(今はウィメンズマラソン)の発着点にもなってます。
だから陸上競技場は、いると思いますね。

昔、マリノス戦見に行ったことあります。

名古屋市民は、瑞穂の方が近いから喜ぶでしょうね。
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る