531753☆岡山です 2025/09/26 19:07 (Android)
新築が建てれないのは「立地適正化計画」というよりも、市街化調整区域の50戸連たんの廃止です。
大前提「市街化調整区域」は住居を含めて建築物を建てることが出来ない地域です。
50戸連たんのように一部条件を満たした場合、県知事、市町村の許可が出た場合のみ建築できる地域でした。

要は今まで市街化調整区域に建築できていたのは暫定的に「50戸連たん」という制度があったからです。

その制度によって基本的にはどこでも家を建築できるのが当たり前でしたが、建てれない区域(市街化調整区域)に「50戸連たん」といった制度を活用して無理に建築していただけの話です。
だから厳密には「家が建てれなくなった」ではなく、元の制度に戻っただけの話です。

余談ではありますが、、、
市街化調整区域にすでに住居を建築、購入されていて、一度崩して再建築したい場合は同条件(平米数等)であれば可能です。
まぁこの話が出て市街化調整区域の土地価格は大きく下がりました。

ここで大きく下がった土地価格に目を付けて広大な土地が必要なスタジアム建設の場所を市街化調整区域にするのは手段としてあるかもしれません。
先ほど伝えたように市街化調整区域であっても県知事や市町村の許可があれば、建築物を建てることは可能です。

ただそれが現実的かというと正直難しいと思います。
市街化調整区域は過疎が著しく、電車が通っているような地域でもないです。(一部除く)
バスだって通っていても1時間に1本や1日数本といった地域がほとんどです。
じゃあそんなところにスタジアムを作って、交通の便が良いのかというのは気になるところですね。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

531754☆ああ 2025/09/26 19:10 (iOS18.6.2)
>>531753

ごめんなさい詳しく説明してくれて丁寧なんだなと思いますけどスタジアムもファジにも特に関係ないと思います、別にそういうところにスタジアムをって話もしてないですし。
あとバスが1時間に1本の地域はスタジアムに30分くらいあれば(車、電車などで)行けるエリアにもめちゃくちゃ多いです。
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る