100017☆サッカー未経験サポ(勉強中) 2018/11/10 00:42 (iPhone ios11.4.1)
教えてください
大木監督
去年の433のときは5レーンのうちの片方4つを極端に狭くしてつなぎながら逆サイドに張った選手を使ってオープンスペースをつく。その際は逆サイドのサイドバックも上がる。万が一途中で取られても密集隊形からプレスをかければ数的優位があるため奪取しやすい。が、夏場以降は体力的に、パスミスが増え、プレスもきかなくなり左右のオープンスペースを使われて失点。加えて相手のハイプレスに苦労する。結果連敗。で、今期は中盤の展開力、保持力、推進力が弱く、早めに両ワイドに任せて結果を残したが、古橋移籍とパウロの怪我で形を作れず大連敗。4231に変えて重心を下にしたところ相手の決定力にも救われて失点が減る。でも右サイドの7がワイドにはり、2が上がり、残った左の5から組み立を図るが9.14とも相手につかれると出しどころがない。そして5にプレス。6に戻そうとしても最終ライン付近にいるため出しどころがない。


現状の打開策は5と6(34)の連携と前への意識と31のフォロー。5.6.14とスムーズにつながればそのうち5.9.10がつながる。で、7.2が生きる。

と、思っています。

で、何が言いたいかと言いますと、大木監督のやってる事は去年と今年の初めと今とけっこう違うと思うのですが、前節終了後パスサッカーやめろ!パスサッカーに戻っちゃった。などの書き込みが多く私の考えは素人すぎるのかと思っています。詳しい方是非教えてください。

長文すみません。また、便宜上選手を番号で記入しています。選手一人ひとり大好きです。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る