322649☆ああ 2025/06/22 00:09 (Chrome)
15年程応援してきて思うのは、ここまで毎年弱いのはクラブカラーと同質なクラブの文化なのだと感じる。
どこかで読んだけれど弱い文化とは、サッカーのピッチレベルで具体例で言うならば「失点したときに声を出す選手がいない」「スローインがマイボールになる率が低い」「同じミスを何度も繰り返す」「確率の低いパスが多い」「セカンドボールが拾えない」「浮き球が来た際にフリーなのに、選手に余裕がなく相手にボールを渡してしまう」「負けても悔しがらず、引き分けた際もOKという顔をしている選手が多い」という感じでしょうか。
スタンドレベルでは「サッカーを楽しむというワクワク感よりも、諦め感の方が強い」「失点すると逆転を期待できない空気感が出てしまう」「拍手よりため息が多い」「負けても当然すぎて、ガッカリ感が低い」などなど。
もう少し抽象度を上げて書くのならば「意識が高い人の意識が下がってしまう、沼のような同質化(または同調)圧力」という感じでしょうか。
岐阜から移籍した選手が輝くことが多いのも偶然ではないのでは。
もはや文化を壊すには、外部からの劇薬以外ないと思います。それができないのであれば淘汰されてくクラブなのでしょう。