48499☆長良丘 2016/05/06 13:11 (SC-06D)
恩田前社長の最後のメッセージにあるように「FC岐阜がぎふの子どもになる」という存在になればいいと思う。
子どもを応援するのは、日々の生活の中で励まし、それに応えて頑張る子どもの姿があるからであろう。だから勝てないチームであろうとも毎回応援に行くし、日々サポートもする。
そんな日常に繋がり、地元に愛着を持たれるチームになるには、単に強いチームになることだけであろうか?プロは結果が全てであるとはいうものの、結果が出なくてもそういう感情移入をしたくなるようなサッカーこそ必要なのではないだろうか。ラモスのサッカーにはそれがない。チームとして組織として頑張る姿が見えてこない。
だからラモスのサッカー、監督としての資質に疑問を投げ掛けるのはいい。しかし、ラモスや選手も含めて、その人格を否定したり、人種差別に繋がるような表現での批判はやめた方がいいと思う。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る