58449☆ああ 2016/10/26 00:27 (iPhone ios9.3.5)
罵詈雑言の問題は難しいですね。

確かに汚い言葉は、子供達には聞かせたくないかもしれない。
でも、相手チームの悪質なプレーや審判の誤審(と思われる判定)に対しては、自分も文句を叫んでしまっています。
自分たちのチームに対してのヤジはダメだけど、相手チームや審判へのヤジは認めるわけにはいかないですよね。
じゃ、相手チームの悪質なプレーや誤審(と思われる判定)に対しても黙って見てるのがいいのでしょうか?
そこには、ブーイング等があるから、ホームチームの地の利があるという考え方もできるのではないでしょうか?

「へたくそ!なにやってんだ!やる気あるのか!サッカーやめちまえ!」等は、ダメだけど、「ブー!!今のはマイボールだよ!危険なプレーはやめてくれ!」だったらいいのでしょうか?
言葉の言い方ひとつで、意味だったり重さが変わるので、クラブに申し立てたところで、そこを一概に禁止したりすることは難しいでしょうね。

子供に悪影響があるということは理解しますが、そこは親が「ああいう言い方はないよね。選手の気持ちになってごらん」とか教えるしかないと思います。なんでもかんでも周りのせいにする、最近の親の傾向が強いような気もします。特に、岐阜サポはブーイングしないという方針みたいなので、それを良いように解釈し過ぎてると思います。
選手も、不甲斐ない試合をしたらブーイングしてくれ!と言っていたことがありますが、プロの試合をお金を払って観に来てるわけですから、そこは一定のヤジは仕方ないと思います。

あくまで個人的な意見を述べさせてもらいましたが、暴言を認めるわけではなく、一定のブーイングやヤジは必要だという意見です。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る