63885☆十六時中 2017/03/06 01:26 (iPhone ios9.2)
男性
戦術的な話になるけど、難波と小野を入れたのは、理由があると思う。
まず、1-0の場面で前線の足が止まってきたから難波をトップに入れることで名古屋に最終ラインでの組み立てを難しくしようとした。
そして、シモビッチの投入に対して高さで対抗できないので、よりポゼッションを強めるために小野をトップの位置に入れたということだと思う。
現状では田代を入れたところで名古屋のパワープレーは阻止できないので、より強みであるポゼッションを駆使して名古屋にプレッシャーをかけに行ったんだと思う。
追いつかれたのはハッキリ言って地力の差。
これを埋めるのは容易ではない。
しかし、それが出来るのは今シーズンのJ2では限られたチームしかないし、そこを突ける指揮官も一握りしかいないということにもなる。
いきなり全てを望むのはあまり現実的ではないと思う。
今シーズンは今いる戦力で大木さんのサッカーがどれだけ通用するかを楽しみにしようではありませんか?
63883☆あああ 2017/03/06 00:07 (SO-03H)
FC岐阜が生まれ変わった{emj_ip_0792}
まさに新生岐阜だと思います。
クラブが頑張ってくれた。
良い監督と良い選手をかき集めてくれた。
予算の差、環境の差、実力の差を埋めるために、現場は練習に打ち込み、ピッチで全力を出し続ける監督やコーチと選手達がいる。
評価はスタジアムで見て、ファン・サポーターが下してくれたらいいと、ただただサッカーに真摯に取り組んでくれてる。
まだたった2試合。でもシーズン終盤にはクラブ自体がもっと良くなっていられる様に、サポーターも新生岐阜になりませんか?
経営が楽になれば引き抜きを留められるかもしれないし、庄司みたいに大木岐阜のサッカーがしたいと望んで来てくれる選手が増えるかもしれない。
自分に出来るのは、新規さんに声を掛けスタジアムに誘うくらいですが、例年以上に強く友人や親戚を誘い続けてみようと決めました!
いきなり簡単には強くなれないでしょうが、頑張って変わろとして良いサッカーをしてると、胸を張って誘う事が出来そうです。
運動量の多いサッカー故に後半は脚が止まる事になりやすいですが、松本山雅にジャックされることなく、選手達を後押しして、疲れた時にあと一歩、あと一走りが出来るような応援をしてあげたい!と心底思います。