過去ログ倉庫
65411☆大垣コロナ 2017/04/04 22:45 (KFTT)
群馬の掲示板で「もしかしてもう岐阜にも勝てないような気がしてきた…」って書き込みがあるzzz
5/3の群馬戦 今からめちゃ楽しみ。去年の開幕戦の借りを返して"今年の岐阜は違うぞ"ってとこ見せつけてやれ!!!
もちろん現地参戦して選手を後押しするぞ~!!
65410☆名もなきファン 2017/04/04 21:57 (Chrome)
男性 20代歳
なんかビクトル選手って名前からの安心感がやばい。(理由としてはラテン語で勝利って意味のビクトリアに似ているから)
65409☆かか 2017/04/04 21:48 (iPhone ios10.2.1)
いま一度ゼルビア戦をダゾーンで見直して
「今日は(アウェイ町田なのに)ホームの様にサポーターが迎えてくれた」
試合終了後の大木監督のコメント。現地の皆さん本当にありがとうございます!監督、選手、サポーター、岐阜がひとつになって今季盛り上がるといいですね!
65408☆ああ 2017/04/04 20:15 (iPhone ios10.1.1)
なかったわ(笑)
65407☆ああ 2017/04/04 20:12 (iPhone ios10.1.1)
ベストイレブンGKあるんじゃね?
65406☆キャピトル◆GKPST/gGoM 2017/04/04 17:23 (iPhone ios10.2.1)
男性 35歳
今年からは大木監督のもとで徹底的にパスサッカーを極めていってください。去年まではそういうのが無かった(伝わってこなかった)から、10年目の今年からいよいよ始動という感じがします。もちろんこちらが対戦相手に合わせて戦略や対策を練る戦い方もありますが、相手に岐阜のパスサッカーを攻略させるくらいのレベルになれば、岐阜はもっと面白くなります。岐阜のパスワークを制したかったが、それでもやられてしまった..と敵将に言わしめたい!
65405☆ああ 2017/04/04 13:33 (iPhone ios10.2.1)
今季初勝利がかかった中で、終盤選手達へのプレッシャーは半端なかったでしょうから、頭で分かっていても守りに入ってしまうのはしょうがない部分もありますかね。
これはきっと勝ちを重ねてチームとして経験を積めば、勝ち切るパターンが身についてくるでしょう。
今後も連敗脱出や連勝が掛かる場面などあるでしょうから、臆せず最後までチャレンジして欲しいです。
65404☆ああ 2017/04/04 12:29 (CP-J55a)
ビクトルが出停やケガしたら、かなりヤバそう。
65403☆ガブさん 2017/04/04 11:25 (SonySOL21)
カカオさん
そうですね。リードした終盤にこそボールを保持する事が必要だったと思います。耐えて耐えて守りきるのはあまり理想的ではありませんね。
町田戦のようなシチュエーションでは初勝利のプレッシャーも相当あったかと思いますが、あの局面でも普段と変わらないボール保持が出来るようになればもっともっと安定した戦いができる筈です。
65402☆ああ 2017/04/04 10:54 (iPhone ios10.2.1)
男性
ベストセーブ賞って微妙だよねえ。派手に見えればもらえる
コーチング、ポジショニング、反応を良くしてファインセーブに見せないのが一番なのに
そこを追求した賞じゃないと意味がない
とはいえ前節の勝利は間違いなくビクトルのおかげ
65401☆あぁ 2017/04/04 10:22 (none)
町田戦はビクトルさまさまだったなぁ^^
あれだけの動きをずっとしてるから後半運動量が落ちるのはどうしても仕方がないかな・・・
それ故に残り15分からの時間の使い方はすごく難しい。
まぁ練習、試合を含め今の岐阜のサッカーは持久走トレーニングみたいなものだから夏場はそれほど心配してない。
65400☆ああ 2017/04/04 09:54 (SO-01J)
DAZNのベスト5セーブにビクトルのセーブが2つ入っている!
65399☆カカオ 2017/04/04 08:53 (iPhone ios10.2.1)
この前の町田戦,
点を取ったあとの、残りの試合時間。焦ってるのか分からないけれど、うまくボールを保持できていなかった印象です…
65398☆アクア 2017/04/04 07:12 (iPhone ios10.2.1)
あくまで金沢群馬戦だけ見た感想だと、岐阜との最大の違いはキーパーのスキル
あれだけ詰められているのに、キーパーが最終ラインへのパスしか選択しないから、あっさりボールをとられてピンチになる。
詰められているなら最悪サイドに逃げるキックで対応する、相手ロングボールからのカウンターに対してはキーパーが出て処理する判断力が必要だが、群馬はそこが中途半端。
ただ岐阜もビクトルならある程度安心して見ていられるけど、高木や常澤だとかなり不安。
その点でよほど控えキーパーが覚醒しない限り、今季はビクトルで突き進むしかないかな。
65397☆ああ 2017/04/04 06:59 (CP-J55a)
ザスパは岐阜と戦い方は似てるけど、致命的に違うのは個の能力。
あの足元技術で最終ラインで組み立てようとすれば、ハイプレスに引っ掛かって、良いようにショートカウンター喰らうだけ。
↩TOPに戻る