過去ログ倉庫
72816☆ポテチ 2017/07/31 23:13 (iPhone ios10.3.2)
恍惚さじゃマズイだろw
72815☆アクア 2017/07/31 22:45 (iPhone ios10.3.3)
今のチームは良くも悪くも素直な選手が多い印象。
特に大卒二人は監督の戦術に魅力されすぎて綺麗に崩すことに拘りすぎている感じかする。
所詮サッカーは騙し合いのスポーツだから、戦術を意識しながらも時には違うアクションを選択する恍惚さをみにつけていただきたいですね。
群馬戦だと風間がいつになく貪欲にゴールを狙っている印象だった。残念ながら結果に繋がらなかったが、相手を迷わせる行動につながったかな。
相手を迷わせることができれば、結果的に監督の理想とする崩しきってのゴールも決まりやすくなるかも。
監督も秘かにそういう恍惚さを持った選手の登場を心待ちにしている気がするんだけどね。
72814☆かかろっと 2017/07/31 22:43 (iPhone ios10.3.2)
試合後の大木監督のコメント
「この頃は分析、分析といって、相手のチームを全て理解したかのような話をする方がいますが、」
黙って俺に任せろっていう自信とプライド感じます。この板もみてらっしゃるのかな笑。カッケェ。
72813☆ガブさん 2017/07/31 22:41 (SonySOL21)
完全に引いた相手を崩すのはどんなチームでも難しいですよ。
強引さ、正確さ、ミドルショート、シシーニョと永島がどれだけPA内に進入できるか。その辺りが鍵になるかなと。
本音を言えばカウンターのような形が一番得点し易いとは思いますけど、クラブと監督が敢えて難しいサッカーを選択した以上見守るしかないと思います。
実際見応えはありますしね。
72812☆なかや 2017/07/31 22:35 (iPhone ios10.3.1)
大木監督のサッカーは、勝つことよりルールを守ることが尊ばれる。
なぜなら、ルールを守る選手が積極的に起用されるため、みんなルール違反を恐れてリスクを冒さない。その為、失点が減らなくても俺たちはルールを守ってるんだ、という謎の達成感で失点と正面から向き合えない。反省、改善がされない。
ルールを変えようとは誰も言わない。起用されなくなる。
そのうち、選手のクリエイティビティが消えていく。良く言えば替えが効く、悪く言えば誰が出ても同じサッカー。
ブレイクスルーは煮詰まった時、内側から生まれる、外からもたらされるものじゃない。
選手達のポテンシャルを信じているので、勇気を持ってチャレンジする姿勢が見たいです。
72811☆あか 2017/07/31 22:35 (d-01J)
最近視力良くなったなーって思ったけど、そういえばこの掲示板の背景色が柔らかい緑色だった。
72810☆ぱっか 2017/07/31 22:31 (iPhone ios10.3.2)
掲示板の情報をいちいち鵜呑みにしていたらキリがない。
すべてが正しいとは限らない。
これくらいのことで騒ぐのがおかしい。
もっと詳細の試合内容、戦術について記載があれば別だが。
72809☆ああ 2017/07/31 22:29 (iPhone ios10.3.2)
男性
今の時代、練習内容や練習試合は非公開など明確に情報漏えいを禁止していない限りSNSで公にされても構わない、というのが常識であり暗黙の了解だと思うけどねえ
サインプレーとか余程戦術的なものじゃなきゃ、内緒にしても仕方ない事は前監督が雄弁に証明してくれたじゃないか
72808☆ナオキ 2017/07/31 22:27 (iPhone ios10.3.3)
男性 44歳
上位ならまだしも
週末の試合前からチームのHPで富山との試合の事は事前に告知してましたから、むしろ沢山の人に観に来て欲しかったのではないでしょうか?
しかも、プレーオフを争ってるような状況ならまだしも、ここで出場選手がわかったところで、週末の試合にはほとんど影響は無いと思います。
むしろ練習試合に関心を持ってもらえる方が
次節の来場に良い影響がでるように思えますけどね。
しかもこのタイミングで練習生を出すのも、バレて困る選手ではないんでしょうね?
名前もわからない選手でしたが、他のチームみたいに来シーズン加入の大卒かもしれないですし、途中加入かもしれません。
今年は当然上位に行ったら嬉しいですが、数年後の昇格を目指す土台作りだと思ってますので、最低残留して来季の戦力アップ・補強・チーム作りをしっかりやってくれればいいです。
なにより得失点差が1桁なところは評価できると思いますよ。
まわりの目を気にするより、自分のチームのポテンシャルを上げていきましょう。
頑張れFC岐阜{emj_ip_0792}
72807☆ガブさん 2017/07/31 22:20 (SonySOL21)
奇しくも昼間に永島のコメントを書き込みました。
「1対1で負けないこと」
裏を返せば1対1で勝利すれば必ず相手を崩せるという事です。
時には1対1を強引に仕掛けてシュートを打つ必要があるのは同意ですね。どんなにパス能力が高くてもそれだけでは絶対に勝てません。もどかしく思うシーンがなかなか減りませんね。
ただスタイル的にはこれで良いと思います。
勝負所や仕掛け所を見極める目が磨かれれば、次のステップに行けれるんじゃないかなと期待しております。
72806☆ああ 2017/07/31 22:04 (HTX21)
☆ぱっか
練習試合を公開にした以上は、誰かが誰がスタメンで誰が交代出場したたのか書き込まれるのは想定済みのはずだと思いますが。
それが嫌なら非公開にすべきです。
(iPhone ios10.3.2)
2017/07/31 19:07
暗黙の了解で、Twitterの公式アカウントが出した情報以外、常識的に書かないでしょ。
応援しているっていいながら、足を引っ張ってどうするの?
そうだった!岐阜サポには常識がないやつが多いんだった。
サポーターも、少しずつ、変わらないと。
72805☆マル 2017/07/31 21:46 (iPhone ios9.3.4)
同感です
大木さんのやり方を尊重しつつも、時には強引さも必要。
言われた事を忠実に遂行できる点は、日本人のいい特長だけど、サッカーやラグビーなど、局面局面で判断が必要な競技で、特にオフェンス面では時にマイナスになる。
特にシュート、クロスはもっと積極的でもいい。
今、打てるに、今、上げらるのに、という場面が多い。
まあそれがやり方なんだろうけど、意外性、創造性をもっと出してもいいと思う。
72804☆ZAKOSEN 2017/07/31 21:29 (Nexus)
今のスタイルには無理がある
所謂大木さんのスタイルで取った点てどのくらいあるのだろうか?
手数をかけてゴール前付近まで運び、ペナ外で回しながら隙を伺いゴールするってのを見た覚えがない。
中期には逆サイドからゴール前にはいる動きからゴールが生まれてたが、大木さん的には入らずにサイドに張ってなきゃいけないらしい。
昨日も崩して取った点ではない以上、このリスクを負ったスタイルが、上位進出の鍵になるとは思えない。
サッカーに詳しい人がいたら、教えてほしい。あそこからどうやって点を取るのかを。
72803☆ナオキ 2017/07/31 20:54 (iPhone ios10.3.3)
男性 44歳
練習生は
CBとMFとCFでした。
飛び抜けて凄い選手には見えませんでしたが、無難な感じでした。
いきなりフィットはしないでしょうが、慣れてきたら選手層は厚くなるでしょうね。
特にCBは欲しいところですから期待したいですね。
でも、青木選手もCBでいい動きしてましたよ。
逆に甲斐・薮内選手はこのままでは厳しいですね。もっとアピールしていかないと。
かなり暑かったのでベストなパフォーマンスでは無かったでしょうが、条件はみんな一緒ですからね。頑張ってレギュラーに食い込んで欲しいですね。
72802☆ああ 2017/07/31 20:43 (MO-01J)
男性
今日練習試合見に行った方にききます!
練習生とはどんな選手だったでしょうか?
↩TOPに戻る