過去ログ倉庫
78494☆mag 2017/12/24 11:47 (Chrome)
庄司移籍の噂の理由がわからない。早く更新して!
78493☆ああ 2017/12/24 11:45 (Chrome)
選手の過去の実績だけで全て判断出来るんならラモス時代はもっと躍進してたでしょうね。
後4人5人ぐらいは入ってくるでしょうしその辺見てから心配し始めりゃいいと思いますよ。
78492☆ああ 2017/12/24 11:25 (iPhone ios11.1.1)
正直今のところ戦力アップは竹田のみ
その竹田も岡山から引き抜いた訳じゃなくてクビになったところを取っただけ
その上ここに来てシシーニョ移籍濃厚
やばいよ
78491☆岐阜ジュニア 2017/12/24 10:48 (iPhone ios10.3.3)
男性
チーム戦術を決め、それを長期的にやり続けること。その戦術にあったジュニア、ユースの育成、選手スカウトが必要。そして、その戦術にあった監督採用。監督が変わったら、基本戦術が変わるようではダメ。そこで負けが続き観客が入らなくなると、焦ったフロントが短期的に勝つために、選手監督をコロコロ変える悪循環。だから、たとえ負けても、グランドに来てくれるファンを増やすことが大事。それが、ジュニア、ユース、地元の選手のスカウト。地元の選手のサポーターが負けても勝ってもグランドに来てくれる。
78490☆ああ 2017/12/24 10:42 (Chrome)
仲間選手は岡山だそうですよ、既に発表済みの馬場選手の大分行きを漏らした書き込みとセットで載ってましたし。
78489☆ああ 2017/12/24 10:26 (none)
お隣の名古屋さんは退団する選手はいないんですかね。
名古屋さんの選手ならパスの練習を積んだだろうからウチにもフィットしてくれそうな気がするんだけど。
78488☆たあ 2017/12/24 10:12 (iPhone ios10.3.3)
クリスマスプレゼント下さい!!!
78487☆岐阜ミント 2017/12/24 09:32 (SOL26)
育成型にするにしても
野澤や賢星を活かしきれなかった。
J1の若手有望格をレンタルするにも実績作れなかったところが、今シーズンの疑問として引っかかる。
京都ラインは確かに心強いけど同カテゴリーだし…
J1とのパイプ作りのためには必要な戦略だったと思ったんですが、本人の問題か、大木サッカーとの相性の問題か、活躍されたら返却しないといけないから来る問題なのか、練習環境に問題があるからなのか?
何だったのだろう。
78486☆ああ 2017/12/24 09:25 (SO-01G)
男性
貢献度からしてシシーニョは絶対に手放してはいけない選手
大木監督1年目で基盤を作ったはずなのに放出してどうするの
どんな理由があったにせよ
岐阜に魅力が無いのでしょうね
毎年これでは順位も上げれず、ずっとボトムス、岐阜ちゃんだわ
78485☆岐阜ミント 2017/12/24 09:14 (SOL26)
足下の敵を叩くのは定石
うちに来る外国人はある意味博打だし、ステップアップの踏み台にくるだろえから単年契約が基本だと想定されます。
他クラブからしたら、今シーズン活躍した下位クラブの外国人選手や有望選手を引き抜き、たとえ飼い殺しにしても、引き抜いたクラブが弱体化してくれれば、少なくとも降格圏から離れられるだけでなく、降格圏に突き落とすことができるので、一石二鳥の常套手段ですね。
先ずは、このスパイラルから抜け出さないと、毎年同じ事を繰り返すでしょうね。
78484☆ガブさん 2017/12/24 09:10 (SonySOL21)
シシーニョ退団はショックを隠せないな。予想はしていたけど…。
これがプロビンチアの宿命だ。どんなに頑張ったところで上には勝てない、常に搾取される運命。この立ち位置は余程の事が無い限り変わることは無い。
ホントにあと10億くらいの予算があれば話も違うんだろうけど、今すぐにどうにかなるわけじゃないしな…。
コツコツとクラブの規模を上げていくしかないか。
78483☆みー 2017/12/24 08:56 (601SO)
男性
なぜ、岐阜に来る外国人選手は、すぐに他のチーム欲しがるんだろう?
目の付き所はいいんだろうけど、すぐに出してしまうけど、シシ以上の成績を残してくれる選手がほしい
78482☆ああ 2017/12/24 08:51 (iPhone ios10.3.3)
城後寿司ーニョ
78481☆ああ 2017/12/24 08:48 (iPhone ios10.3.3)
寿司ーニョ
78480☆岐阜ミント 2017/12/24 08:27 (SOL26)
ラウルさんの言うとおり
もう10億営業収入あれば、違う道がとれるのだろうけど…今の経営体力からすると
練習環境整えつつ大木道場で鍛えまっせ!
ってのが第一段階として現実的に打てる手かなぁと思いますね。
選手の成長にとって魅力的な練習環境のインフラ整備が先か、目先の勝利のために無理して高い年棒で引き留めるか、難しい舵取りを迫られてるとは思います。
↩TOPに戻る