49855☆ああ 2025/06/08 20:54 (iOS18.5)
イエロー覚悟で記載します。
私は2021年後半戦辺りで、富所選手に見切りをつけていました。
これまで数多くの選手が去り、様々な監督が変わっても、ナチョさん以外の戦い方、特に繋げて中から崩すスタイルが変わらないのは、果たして監督の戦術、意向だったのでしょうか?
私は違うと思っています。
当時から攻撃スタイルが変わらないのは何故でしょうか?
この攻撃で大量点を取れたでしょうか?

牧人選手や荒木選手は、富所選手が出ていない試合だと積極的に縦への仕掛けを行なっていましたが、出ている試合だと富所選手に繋げるためか知りませんが、縦への仕掛けはほぼ皆無で横パスやバックパスばかり。
逆に縦へと仕掛けていた高安選手に至っては、何故か契約を更新せず。

正直、カウンターになっても満足に走らず、コンタクトプレーもせず、プレスもせずにブロックを作ることに一生懸命。
そのため、チーム全体が下がり気味になり、サンドバッグをくらい、失点する。

これは岩渕選手が出ても同じ傾向にあり、この二選手による王様サッカーが変わらないと、このまま泥舟の如く、降格へ一直線だと思います。
前節の金沢戦はどうでしたか?
明らかに違いましたよね?

琉球には富所信者が多く、このような発言に対してこの書き込みは間違いなく批判されるでしょう。
しかし、私は本当に琉球を、沖縄サッカーの発展を強く願っています。
長文、失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る