>>535939
クロスに逆サイドが反応するってのが(センターフォワードしかいないって時が多いと思うが)決まり事でも感覚的に分かっているのでもまぁ行動は変わらないとして、柏はそこの得点パターンはできているよね。計算できるプレーだからこそそういう形ができやすい。
で、単にドリブルの選択だとそこからの展開は敵味方ともに読みにくい。一般に自力での突破を目指すと捉えられがち。必ず突破して来れるという信頼が築ければ周りも次のアクションに入れると思うが、それまでは様子見になるのは当たり前。
「決められたことをせず、アドリブでプレーする」というのは自分勝手なプレーに終始している、ということかな?
プレースタイルとして俵積田がドリブルしたら皆で攻め上がって攻撃参加する、という約束事もそれはそれで攻撃の形になると思うよ。ただ、ドリブルは独り相撲になりがちでボール奪取されるとせっかくの皆での連携を妨げるもの(もちろんパス選択でもパスミスは論外だが連携を試みようとしている観点からすれば攻撃の形は皆で生み出していると言える)。フォローしてほしいなら仲間内で自分がどういうプレーをしてどういう攻撃の形にしていくか話しておくことだろうけど、ドリブラーでそんな事言える奴いるかな?そんな話できるのはパサーだろ。周りにこう動いてほしいと要求できるのは。
ま、味方の加勢を活かして連動して攻めるならドリブルしてもボール離れ良くして、またオフザボールでゴール前へと顔を出す、、、とマイボールの攻撃のリズムを遅滞させないことが大事な条件だと思うな。