過去ログ倉庫
927326☆ああ 2025/05/05 18:02 (iOS18.4.1)
>>927318
いらない
927325☆ああ 2025/05/05 18:01 (Android)
今年の練習がゆるすぎるんだよ。練習時間を2倍に増やして、練習量を2倍に増やしてほしい。
走行距離やスプリント回数で負けたら守備崩壊しますし点も取れないよ。
だいたい運動量で負けてるよ今年は。
1人でも攻守で待ちぼうけしてたら負けるのは当然。
927324☆ああ 2025/05/05 17:59 (iPad)
キスノヴォ弾けろ
927323☆ああ 2025/05/05 17:59 (iOS18.4.1)
走らずともサッカーになるで
Jリーグの場合は足下やポジショニングや保持時のメンタリティ等でまだまだ上手くない選手が多いにも関わらず、プレスの部分では着実にレベルが上がってきてるから、下手な分走らないといけないって状況になってるだけ
このままボール保持がただのリスクって考えるチームばかりになるとどんどんレベルは下がっていくばかり
実際近年のJリーグはおもろい試合が激減してる
927322☆ああ 2025/05/05 17:58 (iOS18.4.1)
>>927319
ジェネリックロペスだよな。
927321☆ああ 2025/05/05 17:57 (iOS18.4.1)
男性
>>927308
大島監督、栗原HCになりそう
927320☆ああ 2025/05/05 17:57 (Android)
>>927318
年俸だけで億超えてるから厳しい
927319☆ああ 2025/05/05 17:57 (Android)
サンタナってロペスとタイプ被ってねーか
927318☆ああ 2025/05/05 17:56 (iOS18.4.1)
男性
浦和新たにCF獲るっぽいしチアゴサンタナ割とあり得る
927317☆ああ 2025/05/05 17:55 (iOS18.4.1)
>>927314
なんで相手にボールを蹴らせているという発想がないんですかねーw
ちゃんと陣形整っている状態で蹴らせたところで失点はしないんですよ笑守備上手くない選手で突貫プレスやるより遥かに効率的でいい守備です。
実際、序盤の失点シーンはセットプレーと凡ミスがほぼです。
結果的に失点数が...って言っていますがホーランドのやり方やってた時は8試合6失点、去年やり方に戻ってから4試合11失点ですからねー
まあ守備徹底している以上8試合6失点は少し多いって意味では理解できます、その後ブレてしまったという意味ではホーランドも悪いでしょう。
927316☆ああ 2025/05/05 17:52 (Android)
>>927312
その2008年でチーム最多ゴールを決めていた大島秀夫がなぜか解雇された、おかしな時代でした
927315☆ああ 2025/05/05 17:50 (iOS18.3.2)
>>927307
走れば勝てるわけではないが、走らないとサッカーにすらならない。
クライフの名言に「ボールを走らせろ。ボールは疲れない。」があるけど、強度の上がったJリーグではボールを走らせるのにも走ってコースを作る必要性が上がっている。
僕も走る選手をたくさん並べて欲しい。
927314☆マリ 2025/05/05 17:47 (iOS16.7.11)
>>927313
仕込みをやれてないからやられてるんじゃん
チャレンジもカバーもスライドも出来てないからサイドからクロスいれられ放題、バイタルにボール放り込まれ放題
てか結果的にキューウェル体制と失点数変わらんし笑
後あなたの言う様な寄せの甘い選手やサボる選手をわざわざ使っていたのは一体どこの誰でしょうか?
どこを見てたんですか?という言葉そのままお返ししますよ笑
927313☆ああ 2025/05/05 17:39 (iOS18.4.1)
>>927310
チャレンジ&カバー、中を閉める意識=危険な所に行かせない、スライドの徹底、今季の序盤はマジでちゃんとやってたんですけどね、どこ見てたんでしょうか。
寄せの甘さやサボりは選手の問題でしょうよ、前からのプレスもそもそも前線の選手が守備上手いかどうか死ぬほど変わるじゃないですか、今の浦和がサンタナ外して強いのとかマジでそうですよ。
それに去年まで前線の守備とか皆無だったんだからそこまで手が回るわけないです、誰が監督でも無理です。
927312☆みやっちみやちん 2025/05/05 17:37 (Android)
男性 38歳
2008年の時は、、、
6連敗でしたか?桑原さんから浩吉さんにかわって、FWがなかなか多く得点あげられない中で、小宮山がコンスタントに重ねたり、狩野健太の首位大分撃破のFKなどで流れが変わったと思います。
当時を知る大島さん、そして救世主誰か、、、
↩TOPに戻る