過去ログ倉庫
1004397☆ああ 2025/06/26 20:48 (Android)
昨日の負けで正直愛想が尽きて当分は応援しないことにしたので他にももうマリノスから一時距離を置きたい、他チームサポになりたいという人向けに参考になれば

川崎 2019〜22くらいまで鎬を削っていただけありフットボール観はマリノスと近いものがあり目指す目標の高さや雰囲気も通ずるものがある 物理的な距離もまあ近い
湘南 懸命に走る戦術、若手の積極起用は好印象 ただマリノスを長年応援していると良くも悪くもプロビンチャ過ぎて受け入れられない部分が多そう 毎年の目標が残留になりがちなのもストレスか
町田 新興チーム特有の勢い、積極的な補強可能な資金力等魅力もあるが黒田監督のアンチフットボール的戦術はマリノスサポからすると受け入れがたいと思われる

横浜FCについては経緯的に無理な人が多そうなので除外

結論 低ストレスで応援チーム変えるなら川崎一択
返信超いいね順📈超勢い

1004396☆ああ 2025/06/26 20:48 (Android)
>>1004394
そりゃあどんな場面においても残留すべきに決まっとるわ
返信超いいね順📈超勢い

1004395☆ああ 2025/06/26 20:47 (iOS18.5)
この状況で残留できたらサポ増えそう
ファミリーの結束も強まるだろうな
返信超いいね順📈超勢い

1004394☆ああ 2025/06/26 20:47 (iOS18.5)
テレビで言ってたけど、
浦和はJ2に降格した時主力選手が去ってしまうと、J1に早期に戻って来れなくなるので、以前より選手の年俸を上げる契約をして主力の放出を防ぎ、殆どの選手が残り1年で戻って来たという話を聞いた事がある。今のマリノスにはできないので、絶対残留するべきだと思う。
返信超いいね順📈超勢い

1004393☆ステハゲ  2025/06/26 20:47 (Chrome)
毎試合0得点でsyamu_gameかよとか言ってて草
返信超いいね順📈超勢い

1004392☆ああ 2025/06/26 20:46 (iOS18.5)
>>1004391
ハゲてないよ
返信超いいね順📈超勢い

1004391☆ああ 2025/06/26 20:45 (Android)
1199歳
ステハゲ発狂YouTubeきたー
返信超いいね順📈超勢い

1004390☆ああ 2025/06/26 20:45 (iOS18.5)
マツケンの状態次第だけど次節かその次あたりでキニョネスを無理して起用して再び長期離脱するのが容易に想像できる
返信超いいね順📈超勢い

1004389☆マリノス愛 2025/06/26 20:44 (iOS18.5)
男性 59歳
>>1004364
そんな考え方のあなたのことが一番どーでもいいですわ。
返信超いいね順📈超勢い

1004388☆ミスター中央大学  2025/06/26 20:44 (iOS19.0)
ステハゲ 、動画の序盤でオナラしてた?
返信超いいね順📈超勢い

1004387☆ああ 2025/06/26 20:43 (iOS18.5)
>>1004383
今の選手たちが目指してるのは、
ボスが構築したアタッキングフットボールではないからね。
マスカットが構築した、
後ろが守備して、
攻撃しかしない前に繋ぐだけの
攻守分離型ポゼッションサッカー。
返信超いいね順📈超勢い

1004386☆ああ  2025/06/26 20:42 (Chrome)
ttps://www.youtube.com/watch?v=HMKKPG6qt9c&ab_channel=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%8F%E3%82%B2%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E4%BA%8C%E4%BB%A3%E7%9B%AESUTEHAGEch2nd
ステハゲきた
返信超いいね順📈超勢い

1004385☆ああ 2025/06/26 20:39 (iOS18.5)
>>1004353
説得力レベチすぎる
返信超いいね順📈超勢い

1004384☆ああ 2025/06/26 20:37 (Android)
一番腹が立つのは、ゲーム中から悲壮感漂わせて絶望した顔になってること。

勝つ気が見えないとか自信喪失してるとかじゃなく、チーム以外の全ての人間がやる意味ない「ぼくたちのさっかー(笑)」 を監督を追い出してまで選んどいて、そんな顔するなと言いたい。

望んで選んだんだから自信満々でやれよ。
返信超いいね順📈超勢い

1004383☆ああ 2025/06/26 20:37 (Chrome)
今日のエルゴラ 横浜FM 原点回帰に舵を切るも足りない基盤の強度

・選手が口にする“原点回帰”に舵を切ったがそこには強度が欠如している。総走行距離は101キロは
FC東京よりも5キロ以上少ない。スプリント回数もチームで93回でFC東京よりも36回も下回る。当時の
アタッキングフットボールは戦術以前にハイプレスや即時奪回がベースだった。その基盤がなければ
同じ4−3−3でも似て非なるもの。当時とは選手層、特徴も異なる。その帳尻をどう合わせるのか。

返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る