156243☆席取り問題何とかしたい 2017/12/04 16:27 (SO-01J)
ご意見いただいている方々ありがとうございます。
半ば諦めている方もいるようですね。
まだご意見いただきたいので、再度提案内容を掲載させていただきます。
既に読んでいただいている方々やそもそも席取り問題に興味の無い方々は不快に思われるかもしれませんが、ご容赦下さい。
以下、提案内容です。
もちろん指定席エリアを設けてしまえば解決するのでさしょうが、やはりチケットの値上げに繋がることにもなり、我々としては避けてもらいたいところです。
そこで提案させていただきたいので、以外ご一読いただき、改善の布石となれればと思っています。
@ホームA自由ゾーンをいくつかのブロックに細分化する。例として、
イ)ゴール裏1階 ※現状座席が無いので、要検討。
ロ)ゴール裏2階席
ハ)Gゾーン及びGゾーン南側2ブロックいわゆる立席
ニ)ハ)より南側からJ階段辺りまで
ホ)ニ)以降ビジターエリアまで
A列抽選の申し込みの際に座席確保の人数を確定し、代表者と申し込み人数全員分の後援会番号を登録し、申し込み手続きを行う。
※後援会番号は重複して申し込む事は出来ない。
B申し込みの際に細分化された自由ゾーンの希望優先順位も登録する。
Cゾーン別の席数に応じて抽選を行う。
※ブロック希望者多数により、座席数を上回った場合、第1希望ゾーンから漏れた者は第2希望以降に順送りとする。
D試合当日朝6:30頃にブロック別抽選番号をメール送信、ゾーン別に集合場所を分け(8番及び9番ゲート等)、列整理を行う。
タブレット端末等を用いて抽選番号順に登録人数分のみ希望座席を確保する。(※シネコン等の手法と同様。)その際に列抽選応募者の会員証のQRコードを読み取り、事前登録した人数分のみ、座席の確保が出来る。
F試合開始3時間前に列チェック。
G試合2時間30分前に、ブロック別に入場し、確保した座席にタオマフやその他荷物等を置いて、座席確保の確定。確保席以外の座席の取得はさせず、もしそれを希望する場合はシーズンチケット一般待機列最後尾へ並ばせる。
Hブロック別に先行入場者の座席確保の確定後、端末の登録に無い座席の荷物等は撤去する。
Iシーズンチケット一般待機列及び一般チケット入場を行い、座席確保を行う。※ここは従来通り。
過剰な席取り等についてはこれまで以上に注意喚起を行い、抑制する。
違反者やその他トラブル等を発生させた者については、朝抽選への参加不可等のペナルティを検討する。
◎応援団等への配慮について。
コールリーダーやドラム担当の者(こちらはシーズン毎に登録制とする。)は、一定程度の配慮が必要と考え、Gゾーン及びゴール裏のスペースは事前確保を容認する。
これは応援という側面からの配慮であり、特にコールリーダー及びドラム等としての行動を試合毎に確実に行っている者を指し、その取り巻きの者による本来自由席である座席の指定席化を抑制するためのもの。