43947☆あ 2015/08/07 02:31 (none)
風間監督のやり方の面白いところ(これを面白いと思えるかは人それぞれだとは思いますが…)は、メンバや並びを変えただけで、プレー内容が良くも悪くも劇的に変化するところだと思います。
自分なんかはバランスよく手堅くフォメ組むなら4−2−3−1や4−4−2だろ〜って思ってしまいますが、実際やってみるとビルドアップがボロボロだったり、アタッキングサードでの動きがなくて手詰まり感が出たりなどが、過去に結構起きていると思います。それが3バックに変えたりとか、中盤の選手を1列下げ上げするだけで見違えるような展開になったりしますよね。

あれは、理詰めも当然あるとは思いますが、どちらかと言うと感覚的な調整力が必要な気がしていて、だから風間監督は、まだまだと分かりつつも健勇のような独特の雰囲気を持つ選手を起用したり、そんなのムリだろ〜って思うような大島アンカーの4−3−3を試したりとかするんだろうなと感じております。
コーヒー好きの人が、豆・煎り具合・挽き方などをいろいろ試してどんな味になるかを楽しむような感覚?

昔はベストメンバーから一人欠けるだけで、何もできなくなってしまう時期もありましたが、最近はだれが出ても一定のレベルは維持できる選手層になってきているので、この組合せの妙が最近気になるようになってきました。この掲示板に出てくるフォメは自分も納得するものばかりなのですが、それを超える組み合わせで良い内容を魅せるゲームが今季中に出てくるか密かに期待をしています。

・・・ただ、これが安定した結果に繋がるか定かでないのが微妙なところではありますが・・・
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る