過去ログ倉庫
20235☆あ 2014/10/07 14:55 (SonySO-02E)
自分たちのサッカーw
日本代表も同じこといってたなぁw
20234☆あ 2014/10/07 12:53 (iPhone ios8.0.2)
Jはそんなに甘くない
どのチームにも無双できるサッカースタイルがそんなに簡単に築けるわけがない。勝ったり負けたりを繰り返しながら強くなるしかない。浦和だって今年やっと噛み合ったんだし、今期ACL組の現状をみれば、常勝チームを作るのはそんな簡単な話じゃないよ。
ともあれガンバに勝つべし。
20233☆あ 2014/10/07 11:10 (iPhone ios8.0.2)
個人的に少し前の広島に似てる気がする。
いいサッカーするけどタイトルには縁がないみたいな。
20232☆アウェイサポーター 2014/10/07 10:12 (iPhone ios8.0.2)
男性 20歳
バルサホーン
等々力競技場のビジターゾーンで観戦予定のJサポです。
等々力競技場はバルサホーンの使用は可能でしょうか??
また、入場までの時間潰しでオススメあったら教えてください。
よろしくお願いします。
20231☆ん 2014/10/07 10:08 (KYY21)
バルサじゃないんだから攻撃のバリエーションがないとダメだと言うこと。レナト使うだけじゃないがカウンターやるとかデカモリ使って放り込むとかしないと相手は引いて守るか前からプレスかけるかやることわかってんだから。やることわかっててやられてたら批判されて当たり前。
20230☆か☆ 2014/10/07 07:52 (SonySO-04E)
0056さん
そうですか、すいません。その、さらなる高度な技術向上に向けて選手が悲鳴を上げ始めてて、その結果、微妙な連携のズレが出てきてるのかなと思った次第です。
今まで結果を出してきたからこそ相手もさらなる川崎対策をしてきますから選手も大変かなと。
20229☆質問 2014/10/07 07:42 (iPhone ios7.1.2)
ネットで調べて解決しました。
他サポが失礼しました。
20228☆ヨネッティー 2014/10/07 07:37 (CA005)
他者の課題に介入すると人間関係が悪化して当然です。
本人の意志を尊重するのはとても大事なことです。
介入といっても指図や強要、強制ではなく、指摘、アドバイスであれば、やるやらないは本人の自由というスタンスなので問題無いと思います。
この原則はサッカーにおける監督やコーチと選手の関係、またこの掲示板でのやり取り、職場や家庭でも同じことです。
20227☆質問 2014/10/07 07:22 (iPhone ios7.1.2)
等々力はアウェイ横のホームAゾーンでもアウェイサポーターは入れますか?
20226☆あ 2014/10/07 07:11 (iPhone ios8.0.2)
練習をしてないからかもしれないけど、いざ意表を突いてクロスを上げるときに肝心の精度が低いんですよね。特にノボリ。
今節の家長みたいなクロスを上げられるようにしてほしい。
20225☆☆☆ 2014/10/07 02:21 (SHL24)
憲剛 新潟戦後のコメント出してないけれど、何でだろう?負けた後はたまにあるけれど…。しっかりコメントは出して欲しい!
微妙な時期に会報誌 届くww
20224☆あ 2014/10/07 02:02 (iPhone ios8.0.2)
フロンターレのパスサッカーには無理があるのは確か。それは研究されているのと中盤でプレスされたら何も出来ないから。憲剛のスルーパスも決まる時は決まるけれど、中盤でプレスされたらそれまで。相手は中盤でマイボールにしようとしているのに、フロンターレの選手は歩いているし遠目から見ているだけ。憲剛が尊敬しているラモス時代のサッカーだよ。今は動きが早く中盤でプレスしながらショートカウンター狙うチームが多い。スペインのようなバスサッカーを出来るのならば良いけれど、ミスやパスカットされていたら強さにムラが出るのは当たり前。憲剛を批判されたと感じて逆に批判するのもどうかと。攻撃のバリエーションを増やすかオプションを作らないと上位には止まれないのではないかな?
20223☆オブリガード27 2014/10/07 02:00 (SH-08E)
ハイプレスへの対策は万全なのか?
対戦相手が フロンターレサッカーを分析して 対策を講じてくるのは当然である。 二試合連続してハイプレスを掛けてきたチームに苦戦したので、今後に対戦するチームの主流な対応になる可能性が大である。ビルドアップのパスが グラウンダーのショートパスだけだったら、相手チームにとっては楽な対応になるのではと危惧している。「浮き球」「飛ばしパス」「効果的サイドチェンジ」「ドリブル突破」等の変化スキルが、特定選手だけの専売特許ではなく、多くの選手の選択肢になるようにならないとキビシイのではないだろうか?
20222☆あ 2014/10/07 00:56 (SC-03E)
0013
0027さんの言う通りで、フロンターレは去年の後半から今年、多少の山谷はありながらも結果を出してきたんですよ。
高度な技術を要するのであれば、技術を高めたら良いのでは?。
なのに『このスタイル自体に無理がある』って言われたら、それは批判にしか聞こえないんだけど…。
20221☆川崎 2014/10/07 00:42 (iPhone ios7.1.2)
たしかに、最近はメンバーがコロコロ変わらざるを得なかったのは、連携が悪くなりミスが多発した原因の一つでしょう。
慣れてきたと思ったらメンバーが変わるを繰り返してますからね。
鹿島や浦和は割と同じメンツでずっとやってますしね。特に浦和は同じメンツでやりつつ、さらに上乗せをしてるイメージ。
↩TOPに戻る