過去ログ倉庫
21451☆あ 2014/10/16 09:14 (iPhone ios7.0.4)
↓
天皇杯でJ2が優勝した場合、その優勝チームがACLに出場します。
2004年に優勝した東京ヴェルディがそうです。結果はボロボロでしたが(笑)
21450☆お 2014/10/16 08:57 (iPhone ios7.0)
あんなだせーファン無視のプロ野球のの言葉なんてつかうなよ!
21449☆あ 2014/10/16 08:13 (iPhone ios7.1.2)
天皇杯でJ2優勝したらどーなるの?リーグ4位まで??
21448☆あ 2014/10/16 08:01 (SHL22)
球団!?
野球!?
クラブだよ!!
21447☆あ 2014/10/16 06:33 (F-06E)
球団側も席が足りてないと認識している
が故にスタンド改修してるんでしょ
そしてスタンド改修中だから
今はさらに席が減ってる故の席のトラブルや
子どもの件が目につくのではないかな
待つしかないんじゃない?
スタンドの完成を
21446☆あ 2014/10/16 05:32 (F-06E)
通路に人が溢れたり、席に荷物だけ置かれてる現状を球団側がどう感じているんだろうか?
席詰め隊は単なるパフォーマンスにしか見えない。彼らに任せるならもっと徹底的に荷物だけの席を一件一件潰し、少しでも席難民を減らして欲しい。
21445☆あああ☆ 2014/10/16 03:30 (SO-03F)
やっひー監督。誕生日おめでたう。
21444☆ガラパゴス 2014/10/16 02:24 (iPhone ios8.0.2)
ジュニがいるうちに優勝してもいたかったが、その夢は叶わなかった
宏樹がいるうちに優勝してもいたかったが、その夢は叶わなかった
どうか、憲剛がいるうちに優勝してもらいたい。
厳しくなったとしても、リーグだけは諦めるわけにはいかない。
まずは、ガンバ戦。メンバーの揃った川崎の強さを見せて欲しい。
21443☆ヨネッティー 2014/10/16 02:02 (CA005)
☆☆さん
釈迦に説法ですね汗
実はアドラーの理論をサポーターの応援にあてはめると色々難しいな、と思っておりました。
どうしても応援対象である選手の課題に介入することになってしまいます。
そういう意味では、ブーイングせずに常に拍手というフロンターレのやり方は「課題の分離」に則った理想的な応援に思えてなりません。
21442☆☆☆ 2014/10/16 01:39 (SHL24)
ヨネッティーさん
心理学 やっていたので、内容は分かるのですが、それがサポーターともなると勝負事ですから〜カッとなったり色々 感情がコントロール出来ず、困りものなのです(--;)
理論通りにはいかない だからサポーターは面白さもあると最近 常々 感じます。
21441☆ヨネッティー 2014/10/16 00:58 (CA005)
人に迷惑をかけずに自由に振る舞うってとても難しいと思います。
だから普通はどちらかに偏ってしまい、自由過ぎて人に迷惑をかけてしまったり、逆に人間関係のしがらみから抜け出せなかったりします。
それを簡単にできる方法がアドラー心理学における「課題の分離」という考え方です。
他者の課題に介入しない、自分の課題に介入させない、ただそれだけです。
私自身やってみたらかなり楽になりました。
頭は使いません。
少し勇気を出してやってみるだけです。
21440☆、 2014/10/16 00:16 (iPhone ios8.0)
ゲバラ振った所で誰かに迷惑かけるわけじゃないんだからいんじゃないの?
旗があって邪魔なら旗の近くに行かなければいい話でしょ
21439☆くろんた 2014/10/16 00:16 (SonySO-04E)
負けられない戦いが続く
土曜日、万博行ってきます。リーグ戦もいよいよ18日が一つの山場かなと思います。ここを勝ちきらないと。
先日のナビスコ等々力のようなチーム全体の集中力を期待してます。
チームもベストメンバに戻ってきたので期待しましょう。現地であと押ししてきます。なんとしても勝たねば!みんなで応援しましょう。
↩TOPに戻る