過去ログ倉庫
39561☆上から目線ですみません 2015/06/15 12:23 (SHL21)
ここの掲示板のサポーターは大半が上から目線で、客観的に見てどこか笑える。
監督変えろと言うのはいいが、そもそも前も後ろの選手も充実していた当時に関塚さんで優勝できなかったことを悔やんではいないのか…。2位に満足?
それって、バブル期は良かったとか、過去の栄光にすがっているように見えて虚しい。

批判覚悟で投稿しました。長文すみません。
返信超いいね順📈超勢い

39560☆とと楽 2015/06/15 12:12 (KYV33)
ぱつぱつのジャージ
我らの監督の体型には、ぱつぱつのジャージよりも、スーツの方が似合うと思うのは、私だけだろうか?
返信超いいね順📈超勢い

39559☆ふ 2015/06/15 11:59 (iPhone ios8.3)
男性 43歳
↓いちいち{emj_ip_0097}
言い換えるなら、負けた時だけ「わざわざ」呼び付けて、謝れって……
言う意味でしょw
返信超いいね順📈超勢い

39558☆よ 2015/06/15 11:51 (iPhone ios8.3)
負けたときだけ謝れは当然でしょ

勝ったのに謝れっておかしくないかw
返信超いいね順📈超勢い

39557☆DK 2015/06/15 11:33 (iPhone ios8.1.2)
男性
私は買った時は選手の功績、
負けた時は監督の責任とういう立場を取っている。ゆえに今日の敗戦は私の責任だ。
by ジョゼ モウリーニョ
返信超いいね順📈超勢い

39556☆あ 2015/06/15 11:31 (Chrome)
別に監督が挨拶に来ようが来なかろうが、そんな些細なことはどうだっていいよ。
そんなことより、たとえ負けても、見に行った甲斐があったと思えるような試合さえしてくれれば
俺は満足だけどね。
風間の試合は、わざわざ金払って見に行って損したと思うような試合が多過ぎる。
返信超いいね順📈超勢い

39555☆あ 2015/06/15 11:25 (CA002)
相馬さん頭下げて泣いてたのか…
返信超いいね順📈超勢い

39554☆あ 2015/06/15 11:16 (iPhone ios8.3)
横からすいません
毎回挨拶に来てくれる監督ってこんなにいるんですね!詳し過ぎます!
相馬さん、うちではどうでしたっけ?
8連敗の時のイメージが強過ぎて他の試合が思い出せないw

来ない監督は、主役は選手だからと考えているかもしれませんね。
まぁ色々な監督がいるでいいじゃないでしか。普段は挨拶来るのに負けたら来ないとかじゃないんだから。
サポも負けた時だけ謝れ!って呼び出すのも見っともないですしね。
返信超いいね順📈超勢い

39553☆あ 2015/06/15 11:09 (iPhone ios8.3)
挨拶をする監督もいればしない監督もいる

ごく当たり前のことを示していただき、ありがとうございます

スタイルの違い、ということですね!
返信超いいね順📈超勢い

39552☆あ 2015/06/15 10:38 (iPhone ios8.3)
0736様
示しましたが、いかがでしょうか?
ご連絡をお待ちしております。
返信超いいね順📈超勢い

39551☆あ 2015/06/15 10:21 (iPhone ios8.3)
挨拶
試合後に挨拶する監督はたくさんいます。
石崎、渡辺、反町、樋口、佐久間、渡部、フィッカ、モン、チョウ、大榎、健太、森保、森下。
これらチームの監督は、試合後に挨拶しにきますね。
ネルシーニョとセレーゾ、柳下、西野ら実績がある監督はしない人はいますね。実績が何もないうちの監督が傲慢に見えるねは私だけ?
おかしな監督だと気付きましたか?
返信超いいね順📈超勢い

39550☆ふ 2015/06/15 10:11 (iPhone ios8.3)
男性 43歳
↓間違い
3の採択です。失礼しました
返信超いいね順📈超勢い

39549☆ふ 2015/06/15 10:09 (iPhone ios8.3)
男性 43歳
ほとんどの方には釈迦に説法かと思いますが…
現フロンターレのポゼッションスタイルの肝は、局所的・瞬間的に数的優位を作り出し相手ディフェンダーのスライドやマークの受け渡しにミスを誘発させて(崩し)アタッキングサードのポジションでフリーポゼッションを作り出しゴールへ“パスをする”のが基本的(当然にミドルやクロスなど、アクセントも必要になる)な考え方で、そのスタンダードを行う為に肝要になって来るのが中盤の底の(フロンターレはボランチ)ポゼッションへの参加であり、数的優位を作り出すためには最終ラインの高いライン保持が間延びを防ぐ為でも絶対条件になります。
問題は、このスタイルがパスミスなどに伴う攻守の切替えの瞬間のカウンターに対応する為のリトリートを難しくしており、瞬間的にディフェンダー個人の能力に依存せざるを得ません。
よって有効な守備の強化は、1.「守備にコストを割く」(強烈な個を置くバルサスタイル)事と、2.「アンカーの採択」(新潟のレオシルバ選手や、終盤のリトリートでの稲本選手のような使い方)3.「ポゼッションの精度(特に中盤の底)を高める」事の大まかにはこの3点に限定されて来ます。
そして、サッカーでの守備練習はシミュレーションかゲーム形式になりますが、これは麻生で2時間ミッチリと散々行われております。
守備をないがしろにしているのではなく、上記の採択でバランスを取ると2の「攻撃は最大の防御」に偏重した採択に見えているだけです(予算的にもね)。
長文及び誤字脱字ご容赦願います。
返信超いいね順📈超勢い

39548☆あ 2015/06/15 09:38 (iPhone ios8.3)
7:36には守備のことなんて一言も書いてないのに

言葉のキャッチボールがそもそもできない人であるならとても怖いしする気がないならタチが悪い

返信超いいね順📈超勢い

39547☆あ 2015/06/15 09:28 (iPhone ios8.3)
試合後の挨拶の話を守備の話ににすり替える輩が湧いてポルナレフ状態なう
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る