過去ログ倉庫
318113☆ああ 2020/09/22 12:23 (iPhone ios13.5.1)
腑抜けた試合して負けた後に拍手してる人は何に対して拍手してんのかいつも気になる
返信超いいね順📈超勢い

318112☆等々力の空気 2020/09/22 12:14 (G3226)
私は相馬監督時代(近年でのどん底?)くらいからフロンターレのスタジアム観戦してますが、例の8連敗も含め選手の気概が見えなかったり明らかに集中力の欠如が見られるつまらない敗戦の後「これはさすがにブーイングものでしょ、、、」と思っても、(SGとかでさえ)相変わらず緩〜い拍手・声援が起こっている等々力の空気に最初は正直違和感を感じる時期もありました(さすがにその中一人でブーイングする勇気は無し)。

その後、当にこの掲示板でブーイングしない人達のポリシーみたいな物を知り、良い試合も悪い試合も、そしてあの2017年の奇跡の逆転優勝→2018年連覇も「ブーイングなし」の中で体験してきて、今となってはそれはそれでフロサポの一つの誇り(?)なのかなーと感じる様になりました。
なので大多数のサポーターが引き続き「ブーイングなし」を続けていれば、今は新規で思わずブーイングや罵声が出てしまう人達も私と同じ様にだんだん「等々力の空気」に馴染んで行くのではないでしょうか?(別に強要するもんじゃないし)

ちなみに仮に今「ブーイングもの」の試合があった場合には、私は選手が通る時「拍手せず・声出さず(腕組み)」する事にしています。
ただここ数年はそんな機会も滅多に無いですけどね(ACLホームであっさり敗退した時くらいかかな?)。
そんなシアワセなサポ生活を送らせてくれる選手達には、ホント感謝ですね。
返信超いいね順📈超勢い

318111☆ああ 2020/09/22 11:48 (iPhone ios13.7)
ブーイングするチームだったら風間時代も志半ばで終わっていただろうね
返信超いいね順📈超勢い

318110☆ああ 2020/09/22 11:45 (iPhone ios13.7)
攻撃でチャレンジして失敗してもすぐに周りが連携して取り返してくれるから、積極的にチャレンジできる。いい循環だ。
返信超いいね順📈超勢い

318109☆ああ 2020/09/22 11:33 (iPhone ios13.7)
明日はコロッケの西城秀樹ショーに加えて、憲剛の止める蹴るショーが見られることを期待してる

雨降らなきゃいいんだけどな…
返信超いいね順📈超勢い

318108☆ああ 2020/09/22 11:11 (SO-01K)
悪意あるSNS成り済まし行為は
法的に厳罰にすべきだ
返信超いいね順📈超勢い

318107☆あー 2020/09/22 10:54 (SO-41A)
明日行けないと次はルヴァン東京戦10/7までホームゲーム無し、他所に行かないでね。
返信超いいね順📈超勢い

318106☆ああ 2020/09/22 10:52 (iPhone ios13.6.1)
自分もプーイング嫌い。

対戦相手に対しても審判に対しても。

等々力では、素晴らしいプレーも、惜しいプレーも悔しいときもいつも拍手や声援で後押ししたい。

それどこサポやねん、と言われるかもしれないけど、対戦相手の素晴らしいプレーにも拍手したい。

対戦相手にも、フロサポってしっかり見てるんだな、この人たちの前でずるいプレーや卑怯なプレーはできないって雰囲気を作りだしたい。

夢物語かもしれないけど。

返信超いいね順📈超勢い

318105☆ああ  2020/09/22 10:48 (SO-02L)
タイトル争いで負けるたびに、ブーイングするべきか否かの論争は度々行われてきたよね。選手を甘やかすからタイトル取れないんだ、と。昔はそう考えても仕方ないほど、ここ一番の試合に勝負弱かったのも事実。

でも結局ブーイングをしない文化のままやってきて2017に初タイトル取ったことでブーイング論争に決着着いたと思ったんだけどな。

今までフロンターレを観てきて、川崎ですらブーイングが起こった試合はいくつかあったけど、共通してたのは攻撃の意思とか気迫が感じられなかった試合だったと思う。

川崎のブーイングはそういう時のためにとっておけばいいんじゃないかな、お前ら攻撃してこそフロンターレだろ、と。
返信超いいね順📈超勢い

318104☆☆☆ 2020/09/22 10:45 (ANE-LX2J)
記事によると、首位ターンはクラブ初らしい。
谷口もいうとおり、ファンも気を引き締めていきたいね!
返信超いいね順📈超勢い

318103☆ああ  2020/09/22 10:45 (Mi)
観客動員で言うと、2001年のどん底と2019年を比べると1試合あたり20,000人も増えたし、J1再昇格からでも10,000人増えた。

カルチャー的なターニングポイントは2009年関塚さんの退任だと思う。ここで「高度成長期」が終わった。

風間時代、特に後半2015年以降に新しいタイプのサポが増えて、その流れが今も続いてる。良くも悪くも普通のサッカーファンが増えたんだと思う。
返信超いいね順📈超勢い

318102☆ああ 2020/09/22 10:31 (iPhone ios13.7)
女性
優勝してから変わったよね
返信超いいね順📈超勢い

318101☆ああ 2020/09/22 10:29 (iPhone ios13.7)
男性
私はブーイングより罵倒が気にならな

審判に対してもだし選手に対しても
返信超いいね順📈超勢い

318100☆幸区 2020/09/22 10:22 (d-02K)
私が初めてブーイングを聞いたのが、ACLのバンコク大戦でした。
引き分けと言う結果よりも、気迫が感じられませんでしたね。
あの時は「もう、ブーイングはやめよう」みたいな話が出てたと思います。
その後も時々ありますが、他のクラブに比べたら少ないような気がします。
返信超いいね順📈超勢い

318099☆ああ 2020/09/22 10:20 (SOL26)
0852さん
自分も昨年麻生で見て原田いいなあと思いました{emj_ip_0792}
原田推しが多くてうれしいですね。
紅白戦でも普通にやれてたので、早く試合でプレーが見たいです。

今年はコロナでルヴァンや天皇杯で試せないのが痛いです。
リーグ戦で早めに優勝決めたら使って欲しいです。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る