過去ログ倉庫
575579☆ああ 2022/11/14 16:44 (iOS16.0)
>>575562
スポンサーが赤字分を持ってくれることが前提の市場開拓目的のツアーでは?
これが全てでしょ。
今回で、タイ市場で大幅な利益獲得なんて無理だし、チケット代、シャツ代見ても回収は厳しい。
短期的に見たら、スポンサーの協賛金によってどれくらいの利益になるかだと思う。
長期的にみたら、将来のタイ市場をみこした投資と今回協賛してくれた企業とのコネクション形成。
575578☆ああ 2022/11/14 16:39 (iOS16.1)
>>575575
期待してるの?
こちらは、天皇杯で敗退した時点で、スタメンで出場したあの3人、小塚、瀬古、松井は諦めたわ。
575577☆ああ■ 2022/11/14 16:34 (iOS16.0)
イエローカードまん
575576☆ああ 2022/11/14 16:30 (iOS16.0.2)
>>575570
イエロー持ち掲示板民が語る「ビジネス」も聞いてみたい
575575☆ああ 2022/11/14 16:13 (iOS16.1)
>>575573
まず髪切った方がいいんじゃないかな。
575574☆ああ 2022/11/14 16:12 (iOS16.0.2)
瀬古は去年あれだけやれてたのに何がダメなんだろうね、メンタル面なのか戦術理解度なのか
575573☆ああ 2022/11/14 16:10 (F-03H)
松井と瀬古がダメダメなのを洗い出せただけの価値はあるね
575572☆ああ 2022/11/14 16:07 (iOS16.1)
>>575562
単品の企画「2022Jリーグアジアチャレンジinタイ」
では、Jリーグは完全に赤字だろうね。
ただし、アジアのマーケットを開拓するのは重要で、
例えば、
スペインサッカーの放映権料の配分金だが、
リーガ20チームで総額は2020〜2021シーズン
1878億円だ。(全世界に配信されてるので放映権料が
2,000億円強になる)
分配金の配分方法は割愛するが、実際の配分金は
1位はバルサ 約215億円
2位レアルマド 割愛
3位Aマド 約169億円
参考 レアルソシエダ 約86億円
Jリーグは2021年シーズン実績で公衆送信権収入が
186億円、Jリーグのチーム全てに対する分配金総額は
152億円だ。
スペインサッカーとJリーグの差は10倍もあり、
今後、アジアマネーを引き込まないと欧州サッカーとの差は縮まることはないだろう。Jリーグが海外に配信して受け取っている放映権料は直近30億を超えてきたかどうかのレベル。
以上のことから、Jリーグのアジアチャレンジは
放映権料の更なる増加、それに伴う各チームに対する分配金額のアップが中長期的な戦略。
ヨーロッパのサッカービジネスから見たら、
Jリーグはかなり遅れている。
575571☆ああ 2022/11/14 15:39 (iOS16.0.2)
>>575564これ見る限り遠征費はほぼ協会持ちってことでしょうね。利益云々よりは認知の拡大。
575570☆ああ■ 2022/11/14 15:36 (iOS15.6.1)
>>575562
学生かな?
ビジネスを勉強した方がいいよ
575569☆ああ 2022/11/14 15:10 (iOS16.1)
>>575567
コンディションが心配
575568☆風呂 2022/11/14 14:48 (iOS15.6.1)
>>575525
タイではフロンターレの試合はYouTubeで無料中継され、10万人規模の方が見てくれてますよ。
575567☆ああ 2022/11/14 14:45 (iOS15.5)
明日こそはチャナに得点を決めてほしい
575566☆ああ■ 2022/11/14 14:43 (iOS15.6.1)
札幌相手に圧倒したらタイのファン根こそぎ持っていけそうと思ってる俺。しっかりメンバーを帯同させなかったことを後悔させてやる。休憩ばっちりの家長さんが出場するぞ。
575565☆ああ 2022/11/14 14:37 (iOS15.5)
>>575563
儲からないことが推測されるから、収益性は無関係だと思ってるってことなんよな
要するに、PSGのツアーと同枠では考えられないでしょってお話
あれほどの効果があるとは考えない方が良いってこと
↩TOPに戻る