12790☆ああ 2023/06/12 23:29 (iOS16.5)
ジュビロの後藤選手のゴールパフォとインタビューが物議を醸しているみたいだね。
ゴールパフォの是非は置いておいて、コメントには共感する。
相手チームのビルドアップ時に当たり前のようにブーイングする各チームのサポーターが多いけどあれが「可笑しい」というのには同感。
以下、ブーイングする側の言い分と個人的な感想です。
・「あれはお決まりのような物。J1のビッグクラブや海外サッカーではもっと凄い」
→ お決まりだから意味もわからず海外やビッグクラブのマネをしてるって事でおけ?子供達にどう説明してるの?
・「相手DF陣にプレッシャーをかけてミスを誘発させるのが目的」
→PKキッカーの目狙ってレーザーポインター当てるのと同じ発想だけど大丈夫そ?それで相手がミスして勝って嬉し?
・「後方でボール回して時間稼いだらブーイングされて当たり前」
→ゴールキックの時間稼ぎならまだしもオンプレーなんだから自チームの選手がボールを奪いに行けば良いだけ。何故自チームの応援にエネルギーを使わない?
まぁこの話題は藤枝サポには無縁の話。
と言いたいところだけど今期自分が藤枝総合に観戦に行った試合で相手のビルドアップ時に藤枝ゴール裏からもごく僅か、一人か二人の音量だったけどブーイング(指笛)が聞こえてきて非常に不快で残念だった。
各チームのサポーターにはそれぞれの考え方があって、どれが正解なんて無いけど、我々志太榛原のサッカーファンが観たいのは敵味方関係無くピッチに立つ22人が100%プレイに集中して好プレーで鎬を削る試合。
ブーイングで相手のミスを誘うなんて発想はない。
藤枝ゴール裏サポーターの方も「うちは無意味なブーイングはダメだよ」って言うメッセージを発信して欲しいな。ブーイングがしたければ他クラブのゴール裏へ移籍して下さいと。
相手チームへのリスペクトを忘れず、かつ全力で藤色の戦士の背中を押す応援をこれからも続けていって下さい。
長文失礼しました。