88760☆サカ男 2024/06/23 07:53 (iOS15.8.2)
ゾーンプレー
いきなり、ポゼッションって言う漠然としたコンセプトを落とし込むなんて無理な話で、ボールを持ち運ぶゾーンによって相手からのプレッシャーも当然、変わって来る訳で。

その運ぶゾーンによってポゼッションなのかアクションなのかフィニッシュなのか、そこの判断が、毎回漠然としていて見えないんだ。

昨日の3-2の場面で失点して4-2にされた場面でも、向かい風で本来ガイナーレは天候のアドバンテージがあったにも関わらず失点してしまったのも、チームとして、まずはDFラインの背中を岐阜に空けないって言うのが無いから。

あそこでボランチの世瀬を引かせて相手選手にぶつけに行くとか、その場、その場のゾーンにおいてのプレーの使い分けが出来てないから、衝動的に目の前に敵がいたら突っ込んで行くってだけで。

だから、周りの選手も競りに行く選手に全て他人任せで、向かい風だから岐阜側にボールが押し返されて本来、ビッグチャンスなんだけど、ボールが予定調和的に伸びないからって言うので重心を前に掛け過ぎた結果、身体ごと入れ替わられてポケット取られるって場面だけど、これをある程度、なぜ計算に入れられないのか。

こないだの大阪戦も、松木が2人にプレスバックされた後も、周りの選手は他人事の傍観で足を止めていたし。世瀬が遅れてジョギングをしながら着いて行くが手遅れで失点。

ここで松木を孤立させないゾーンでの複数人選手のランニングを徹底していれば、プレスバックのDF2人を潰し返す事も可能だった訳だし。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る