過去ログ倉庫
83895☆ああ 2024/04/11 13:21 (iOS17.3.1)
今のスタイルは見ててあまり楽しくないが結果が付いてきている以上は支持するしかないな
返信超いいね順📈超勢い

83894☆ああ 2024/04/11 13:01 (K)
男性
丸ちゃんは攻めのディフェンスが出来るようになってきたのが良い
遠藤航がデュエル王になるにあたって欧州で身につけた事
「Jリーグのころは行くか行かないか迷った時は行かなかった」
「欧州に行ってからは、行くか行かないか迷った時は先ずは行ってみる」
「それで行ける範囲プレーの幅が広がった」
とあるように、相手の前に立ってるんじゃなく、相手がパスを受け、ボールをコントロールしきるまでに寄せて奪いに行く
正に攻めのディフェンス!
ガツガツいったれ丸ちゃん!
返信超いいね順📈超勢い

83893☆ああ 2024/04/11 13:01 (K)
>>83891
なぜシュートを打つことがリスク大きいってなるんだろうか。状況によってっていうのはわかるが、シュートを打つことのメリットって考えてない?シュートを打たずに回すことでのリスクは?ナンセンスすぎる。
返信超いいね順📈超勢い

83892☆ああ 2024/04/11 12:55 (iOS17.3.1)
櫻庭は素晴らしいキーパーですね
実力もある上に、人柄や思考もGood!
返信超いいね順📈超勢い

83891☆ああ 2024/04/11 12:37 (K)
>>83876
びびってシュート打たないじゃなくて、その時の状況でシュートを打てる条件が揃っていれば打つということ。
そうでなければ、リスクの方が大きいから打たない方が良い。
点差によっても選択するプレーは変わる。
先制したのにリスクを負う必要はない。
返信超いいね順📈超勢い

83890☆スレッタ 2024/04/11 12:33 (K)
>>83871

補足情報ありがとうございますm(_ _)m
返信超いいね順📈超勢い

83889☆ああ 2024/04/11 12:09 (iOS16.7.4)
このままで負けないサッカーができるなら
これでいいと思う。
観る側はつまらないけど、ウチはもうそんなこと言ってられない。
11年もJ3に居る苦しさを分かって欲しい。
返信超いいね順📈超勢い

83888☆ああ 2024/04/11 12:03 (Chrome)
2-0で勝ってるなら、リスクを冒さず崩し切るまでは
シュートうたないのもわからなくはない
ただスキル不足で、ボールを回してるうちにロストして
結局カウンター喰らうのが今までだった
地味ながら無失点に抑えたんだからOK
丸山の頑張りは大きい
返信超いいね順📈超勢い

83887☆あふぉう 2024/04/11 11:15 (K)
>>83882
なにその分析wダメ分析官すぎるwww
返信超いいね順📈超勢い

83886☆あい 2024/04/11 10:57 (CPH2523)
シュートを打つななんてあり得ない
返信超いいね順📈超勢い

83885☆ああ 2024/04/11 10:19 (iOS16.7.4)
>>83882
推測だからどうこう言うわけじゃないけど、
そこまで考えては無いと思う
返信超いいね順📈超勢い

83884☆ああ 2024/04/11 09:40 (K)
>>83882
監督自身がシュート数について課題にあげてんのにそれはないだろ。
カウンター恐れてシュート打たないとか本気で考えてんならヤバすぎるだろ。
返信超いいね順📈超勢い

83883☆ああ 2024/04/11 09:00 (K)
>>83882 確かにな
そりゃ、攻撃的なサッカーの方が見てて楽しいしワクワクするけど、今の戦力で最大限できることが今のサッカーかもな
返信超いいね順📈超勢い

83882☆ああ 2024/04/11 08:47 (K)
>>83861
ふと仮説をたててみた。うちはお金がないから、前に野球でアスレチックスがマネー・ボールで一世風靡したみたいに、サッカーの指標を別解釈で考えてるんじゃないか。
シュート数でしかメディア上は表示されないからサポーターは一喜一憂するけど、そんなに入るもんでもないから高確率で相手ボールになることを考えると必ずしも勝利に繋がらないのがシュート数、ていう判断をしてそう。実際には他にも無数の指標が存在して、昨日の試合でも分析役がデータをとってるはず。(バイタルエリア侵入数、スプリント数、自陣でのボールロスト等)

林さんと小谷野さんのサッカー版マネーボールに載っかってみようかな、
わくわくするで。今年の春は。
返信超いいね順📈超勢い

83881☆ああ 2024/04/11 08:22 (iOS17.3.1)
>>83879
三木の持ち味ってなに?
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る