100929☆ああ 2022/06/24 07:06 (Chrome)
熊本さんは、3年計画でJ2に戻ることを遂行したよね。地震の影響もあったから、1年目でJ2復帰は無理!っていう判断だったのかもしれないけど。
やっぱり根底から変えて行くということで、下部組織から有望な選手を輩出することと、地域との連携でいい選手を発掘すること。
トップチームの予算を削ってでも、アカデミーやユースの寮を作ったり、環境を整えることに回したらしい。
選手帯同は、経費節約のために1人少ない人数で、交通費や宿泊費、出場手当を削減してたんだって。それ考えると、うちは社長まで帯同してるからね。どこから予算が出てるのか知りたいわ。
熊本の大木監督は2年目でJ3優勝だから、来年も天野さんが続けたとして、どうなるかな?続けてもらったら優勝できるのか?悩ましいよ。
育ててどんどん補充していくスタイルは、鳥栖みたいだよね。いい選手をどんどん抜かれても、次々に若手が出て来て活躍してる。
一昨日の天皇杯でも、今年の新卒がたくさん出てたし、殆どが新卒3年目までの選手。うちも見習えるところは、見習って欲しいな。特に鳥栖。