103049☆ああ 2016/09/24 08:11 (iPhone ios9.3.5)
監督の指示がクリアになれば選手も動きやすくなるだろうし、ましてや以前やった事ある監督ならブロックの敷き方などシステムの意思疎通も早いから「練習」で違いが出るのは当たり前だろうね。
高校のサッカー部から大学のサッカー部に行って練習がガラッと変わるなんてザラだし、ある程度のレベルでサッカーやった事無い人には振り幅が更に大きく映るんでしょう。
ただ数試合で選手のポテンシャル以上に技術レベルが上がったり一対一が強くなる事はまず無くて、変えられるのは意識と守りやセットプレーのシステムくらい。
特に攻撃の連携なんてのは実戦で通用して初めて上がったと言えるものだし。

今はカップ戦に感じが近い。
相手の結果次第なんだから短期決戦でどんだけ勝ち点詰めるかだけ。
徹底したスカウティングに基づく持ち駒を使った対策、気持ちを切らさない、5試合での体力のピークの持って行きかた。
あとは、次5試合で得点の「ツキ」が乗る選手が出るかどうか、あたりがポイントだろう。
加茂から岡田に代わった時や、南アで本番でガラッと守備的に替えた時のような、現実的な対策が要る。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る