1052☆あ 2014/04/07 17:56 (P06C)
我々のサッカー=ポゼッション+パスサッカーって事は、無い。
グランパスサッカーの伝統歴史を総括する上で欠かせないのは、ピクシーでありベンゲルであり、多様な外国人。
グランパスを牽引してくれたのは、優秀な外国人達です。
グランパスの良いところは、国際色、開明的なクラブである事。
タイトル奪取は、全て外国人。
リバプールやユナイテッドではなくチェルシーやシティでありミランでなくインテルなのがグランパスのカラー。
客観的なサッカーファンがグランパスに求めいるのも輸入に積極的な部分では、ないかと…。
戦術的にも。
スポンサーのトヨタも世界基準の企業だし合致している。名古屋人は、保守だけど…。
ピクシーの残した六年間、功罪両面あると思うがグランパスの血となり肉になった部分は、あったと思う。
具体的に体格とフィジカルを重用した事、コンディションに気を使った事。
日本人監督、西野監督を否定するつもりは、ないが西野監督には、グランパスの歴史、伝統にそれなりに敬意を持って自分を出して貰いたい。
ダニルソンの足下が未熟なら田口、磯村と同レベルの成長を期待して欲しいしさせて欲しい。
長文失礼しました。