109073☆泥水 2016/11/08 02:13 (HTV32)
男性
ボスコさんが就任してからボールの運び方、守備ブロックの構築の上手さが見られて小倉体制との大きな変化を感じました。FC東京に引き分けて、新潟には勝てたけどガンバには負けた。でもこのサッカーが続けられたらほんとに残留しちゃうんじゃないかと思うほどに。

それが最後の最後、磐田、神戸、湘南ではダメな頃のグランパスに戻ったように見えました。ボールが繋がらない、守備でもあと1歩が寄せきれない。

対戦チームが対策を打ってきて簡単には行かなかった部分はあったと思う。でもボスコさんが優れた監督であれば新たなギャップを作るような、または弱点を埋めるような微調整や選手起用が試合途中でも出来たはず。

短い時間で監督として出来ることは限られてたと思うけど、結局最後までフィニッシュへの道筋は見えないままだった。DFラインから中盤までのボール運びはよくなった一方、シュートシーンの演出は手付かずのまま、というか小倉時代からさほどの進歩は見られなかった気もする。

ということを踏まえるとボスコさんの契約延長なしも仕方ないのかなーという感じがします。結果残留は叶わなかったしね。もちろん短期間で良くやってくれたと思うしある程度の継続なしに強いチームは作れないだろうと思うけど。

久米さんが辞めてボスコさんもトゥーさんもいなくなって、これからだって主力クラスが移籍するかもしれない状況を思うと、グランパスはどこに向かってるんだろうと不安になります。J2降格を機に鹿島や浦和が持つようなチーム理念みたいなものを築いていけたら良いんだけど。。。それは96年のベンゲルの影を追うとか、10年の優勝チームみたいに大型選手を揃えるとか、そういうことじゃないと思う。長文失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る