112733☆ぴくしすた 2016/11/26 14:01 (304SH)
男性
現有戦力を引き留める事は当然と思うが、既に退団が決まった選手達も含めた全メンバーで戦った今季の結果が初のJ2降格…これは紛れもない事実、この事実を踏まえての戦力外か、その他にも別の思惑があったのか…名古屋はこんな話ばかり。
当然、戦力補強するのは必要だが、残留を明言する選手が少ない中、前線の何人かが確実に移籍しそうなので更なる戦力ダウンはきついと思います。
新しいメンバーばかりで戦う事になる場合、かなりの時間をかけて練習しないと。
監督が確定しておらず新チームのスタートから開幕までは準備期間がかなり短くなりそうです…考えるだけで恐ろしい。
クラブは来季の目標をJ2優勝と掲げたと記憶している。
他の方々の書き込みで風間が監督就任するとして「風間がするサッカーは浸透するまでに時間がかかる」とよく目にします。
「まずは何年かかけて風間スタイルを浸透させればいい」との意見もあるが、J1昇格が目標なのでその時点の選手達ができるサッカーをするしかないでしょう。
将来の名古屋を見据えて強いサッカーができる為にという長期的スタンスが必要とフロントが考えてるならばJ1昇格の目標公言は撤回すべきでしょう、方向性を明確にしなければまた問題が起きたりサポの不満も溜まる。
出場機会に恵まれない選手は集まるかもしれませんが即戦力と言われるような補強はほぼできなくなるでしょう、まぁ今のフロントは足元見ずに目標は高くですから後ろ向きな発言はしないでしょうが。
風間も昇格は数年後でも良いなんて考えで就任しないと思います。
優勝は一番嬉しいが2位昇格、3位で入れ替え戦勝利、最終的にこれらの結果であればどれだっていい、J1復帰が大前提。
私は風間のサッカースタイル?を否定も肯定もしませんがこだわるのであれば確立の為に数年もJ2で…なんて考え方は持ちたくありません、まずはJ1に上がって、また降格しないよう戦いながら熟成してほしい。
数年後のJ1優勝、ACLが何とか?正直来季J2優勝どころか3位以内フィニッシュは冷静に考えても現時点の状態では想像できません、但し希望は強く持っていますが。
J2はハードな環境と言われますが奇跡を信じたいです。