1188126☆鞍馬◆luqlhty5fA 2025/04/28 10:47 (Android)
ハセケン続投支持です
鹿島戦は辛かったが、冷静に試合を振り返れば、前半はうちのペース
つまり、ハセケンの戦術が功を奏したということ
あそこで得点決められるかは、選手によるところが大きい

後半ペースを奪われ、戦術的に打開できなかったところは課題だが、これまでようにガタガタ崩れてしまうことなく、1失点で済ませ試合を壊さなかった
鬼木監督も前半やられっぱなしだったし、システムを試合進行中に大きく変えるのは、仕込みが無ければ難しいのかも

ゴール裏から見て、選手に悲壮感は無かったし、ハセケンへの信頼が無くなっているようには感じなかった
勝ちだしてからは、1勝1敗ペースだから、残留圏には入れそう
ハイリスクで出費も多く、後任が不明確な監督交代するなら、続投支持です
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:3件

1188163☆ああ  2025/04/28 12:58 (iOS18.3.1)
>>1188126

確かにそういう見方もあるね
返信超いいね順📈超勢い

1188136☆ああ  2025/04/28 11:36 (iOS17.6.1)
>>1188126

何度も説明してるが前半ペースを握ってると思うことが幻想でサッカー全体を見れてない。

日本代表と戦う韓国代表や北朝鮮代表と同じように、ハイプレス一戦術一辺倒のモチベーター監督であるハセケンは、選手に最初からフルパワーでボールを追うように指示するわけ。

それは戦術が無いから。
選手達はその指示を受けて前半最初から150%で走る。

サッカーを知らない人間はそれを迫力あるサッカーと見てしまうけど、
サッカーは90分で戦うもの。

同じ人間なのだからそんなペースで最後まで持つわけが無い。

だからいつも後半失速する。

運良く勝てるのは前半に複数点取れた時だけ。


この戦術とも呼べない根性サッカーでは選手は怪我しやすくなるし、
たまに勝てても連戦では続かない。

しかも戦術的な上積みが次期監督に引き継がれないのでモチベーター監督が去った後には何も積み上げが残らない。

さらにモチベーションとは何年も続かず、年数ごとにマンネリ化して効果が落ちてくるので、
モチベーター監督が良いのはせいぜい2〜3年なの。

だからもう長谷川健太氏ではダメなんです。
何度も言ってるけどコメント見てないようだから繰り返しました。
返信超いいね順📈超勢い

1188129☆ああ 2025/04/28 11:13 (iOS18.4.1)
>>1188126

後半ペース奪われるのが問題なんですよ。

どこの監督も前半悪ければ修正してくる。
それは鬼木さんはできてた。

ハセケンはどうせこの調子で後半も行こうと言ったかは知らんが何も変える事なく挑みギアを上げるどころか押し込まれるばかり。
交代もよくわからん。

就任当時から変わってないでしょ。
前半点取れなかったらほぼ終わり。
先制点取られればほぼ終わり。

そもそもリーグ優勝目指して始めたのに降格圏なんだぞ。
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る